奈良時代の歴史を感じる、備中国分寺跡。
スポンサードリンク
2021/3/7来訪。空き地に看板が一つぽつんとあるだけです。看板があるあたりに井戸があったのかぁと想像しながら見るだけとなります。看板に写真を載せて写真にありしの井戸を書き込んだりしたらわかりやすいのではと思います。
名前 |
備中国分寺跡 井戸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
「総社市:備中国分寺跡 井戸跡」この寺が作られたのが731年なので奈良時代。そのころの井戸です。どんな井戸だったのか絵からだいたい想像がついて楽しいです。ちなみに同年代の平城京内では、素掘り井戸、抜き取り井戸、木組井戸などがあったそうです。備中国分寺の井戸は外枠は木製だったそうです。内側は石でしょうか。この水を使って日々の料理や水浴びなどをしていたと思うと感慨深いものがあります。