立派な本堂と矢田姫の縁。
養寿寺の特徴
養寿寺には沢山のお地蔵様が安置されており、参拝者に感動を与えます。
市指定文化財の鐘楼門や立派な本堂が歴史を感じさせる美しい境内です。
徳川家康の大叔母、矢田姫のお墓がある由緒ある浄土宗のお寺です。
1月24日初地蔵の日にて、延命地蔵尊を参拝。
初めてお参りに来ました。おかげんというお祭りの真っ最中で、そぼ降る雨の中おごそかに取り行われていました。
沢山のお地蔵様がいます。
先代住職と亡き父が同じ職場だったそうで、父が亡くなった時、「ウチで供養しましょうか」とお声がけくださったそうで、その頃からお世話になっています。
今の住職が来られてから、境内が開けた。本堂を右手に見ると、丁度左側が草木が生い茂っていて、子供の頃は怖くて仕方がなかったです。伐採したら、中からお地蔵様が5体出てきたそうです。
車いすで行ったらほとんど砂利道で身動き取れず四苦八苦でした。
凄く大きくて立派な本堂、鐘楼門は市指定文化財。
徳川家康の大叔母 矢田姫のお墓があり、家康から36石の朱印地を賜ったという由緒ある浄土宗のお寺です。お釈迦様の命日(3月末の土日)に行われる「矢田のおかげん」は、露店が出て参拝者で賑わいます。
矢田のおかげんで有名なお寺、年一度の行事が益々盛んになって来たこと素晴らしいです。
名前 |
養寿寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-59-7350 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

マルシェに行かせて頂きました。まず 参拝をして 御朱印を書き置きで頂き マルシェに参加しているお店を見て回りました🎵駐車場もあります。 おじさま達が案内してくれますよ😃