地蔵菩薩像に感謝のお参り。
しばり地蔵の特徴
段階的に移築された歴史的地蔵菩薩像が見られます。
室町~鎌倉時代の文化財として市指定されています。
近所のスーパーマーケットが便利なアクセスポイントです。
犬の散歩がてらに、近所にあるスーパーマーケットに車をとめていきました。少しわかりづらいですが、想像していたより、大きなお地蔵さまでした。
毎朝夕方にさんぽにお参りします。願い事叶うと言われてます。
お母さんとお父さんががんでなが😃行き出来ましたありがとう😆💕✨ございました1年行きましたありがとう😆💕✨一枝さんです。
室町~鎌倉時代に作られた物で市指定有形文化財となっている。この地蔵を縄や紐で縛り21日間願をかけ、願いが叶えば縛りを解く事から(しばり地蔵)と呼ばれているようです。よく見ると前掛けの上に紐が巻かれていますね。目線を落とすと座禅を組まず左足だけ下してるのが気になりました。
看板が建てられていて説明看板もありました。こじんまりとしていて広くないですがちゃんと管理されていて綺麗でした。縛って願掛けって発想が凄いですがなぜそうなったかは不明だそうです。井戸があったようで今は塞がれていますが脇から漏れ出した水が小さな湖の様になっていて樹々たちが潤っていました。
名前 |
しばり地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

看板があるので場所的には解りやすいのですが、地蔵菩薩像があるのは、建物の奥になるので何処?となる場合がありそうです。紐に願いを書き、像に縛ることで願いが叶うと言われることから訪れた際にも数本の紐が縛られていました。この場所の見どころとしては「菩薩」のみに見られるとされる半跏踏み下げ(半跏踏下坐とも呼ばれる)片足のみ座禅を組むスタイル姿で彫られています。錫杖などの立体感も想像以上に迫力があり作成した仏師の職人魂が今世紀まで語り継がれている感じにも感じられます。市指定の文化財でもあり石仏が好きな方。そうでない方も訪れて見る価値はあると思います。車で訪れましたが、地蔵像の後ろの駐車場は企業の駐車場なので駐車不可。看板付近で路駐で訪れるか慶明寺の駐車場を利用し徒歩で歩くかになると思います。