白山神社で感じる静寂の空気。
白山比咩神社の特徴
鳥居が目印の白山比咩神社は、女神を祀る伝統ある場所です。
歴史を感じる石碑が点在し、由緒深い神社として知られています。
夏の六月灯では、子供たちによる灯籠の絵で賑わう楽しいイベントがあります。
ここの神社は 女なの神様と言われています 目にいいと言われています 伝統ある神社です。
7月25日10箇所目昔の有名な人の名前の掘ってある石碑があったので由緒ある神社なんだと感じました!雰囲気も落ち着いて来て良かったです!(^.^)
駐車場が無く階段が少しありますが、雰囲気はあります。
階段を登るとだんだん違う空気を感じました。境内の緑や苔に感動。気持ち良く参拝出来ました。
210号線沿いに鳥居は見えますが、小高い丘の上にあり静かなところです。
夏の六月灯は毎年賑やかで、飾りの燈籠の絵も子供たちが描いてます✨年越しの時間に初詣にいくと、地元の方がいらっしゃって明るくしてくれてました。とても清々しい場所です。
名前 |
白山比咩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

通称、白山神社[はくさんじんじゃ]道路沿いに鳥居があり、左右には民家が建っています。鳥居から拝殿までは、距離があり、鳥居をくぐって歩いて行くと石の階段がつづきます。階段には手すりがあります。手すりはありますが、ご高齢の方や、足に痛みなどがある方には少々大変かもしれません。林のような山のような高台にあります。ここの神社は来るたびに可愛らしい鳥の鳴声が響いています。昔からこの辺りの土地と住民と共にある産土神です。なんでしょう、、、この安定感のような古き良き貫録。静かにそこにある。という感じ。御祭神は✴︎イザナギノミコト✴︎イザナミノミコト✴︎キクリヒメノミコトこの御三方だなんてすごい。白山神社は安産守護神だそう。