懐良親王御所記念碑のそばで優しく送る。
鹿児島市立南部斎場の特徴
鹿児島の火葬場所の一つとして、多くの利用者に選ばれています。
敷地内には征西将軍懐良親王御所記念碑があり、歴史を感じられます。
落ち着いた雰囲気の中で故人をしのぶことができる斎場です。
鹿児島には2箇所の火葬場所がある内の1つ。納棺から火葬まで約1時間20分。2階に控室があるので、そこで時間まで待てます。市営のため急須や湯呑などはセルフサービスになっているので、後片付けまでやらなくてはならないです。人数が少ないときは、葬儀屋さんが対応してくれたりする場合もあります。火葬が終了したら約4名が火葬炉に戻り(4名はお花を持つために力がある男2名と喪主様2名)、残りの方々は週骨室前に集合になります。収骨あとはまた葬儀場に戻り最後の祭りをすることになります。拝礼は、約5秒おじきをする感じになります。wifiありません。
この敷地の中に、征西将軍懐良親王御所記念碑があります。なんと南北朝時代、後醍醐天皇の命を受け親王が西から南から味方を集めるべく御在されてました。その歴史でこの辺りにはいまだに御所名がついた所があります。今は高台から埋立てで遠きし岸もきっと間近だったのでしょう。この辺りは海路を避ける谷口で親王の名残の地名もある様です。
名前 |
鹿児島市立南部斎場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
099-260-4900 |
住所 |
〒891-0116 鹿児島県鹿児島市上福元町6945−1 南部斎場 |
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

乳児をここで送った事があります市営のため職員や施設設備の対応はこんなもんかな〜といったとこです骨はほとんど残らないだろうと言われていた中、葬儀屋さんの口添えもあり、ちゃんと骨壷に納められるくらいには上手に焼いて頂け気持ちとしてはホッとしました小さな骨だったので、収骨の係の方は石が熱いのに汗をかきながらも時間をかけて丁寧に集めてくださいました。