鐘楼跡で大きな歴史を感じる。
正福寺の特徴
勝軍地蔵菩薩を御本尊として祀る寺院である。
昔は大きなお寺だったという歴史が息づいている。
石積みの遺跡が鐘楼の跡とされている。
勝軍地蔵菩薩を御本尊とする。この地域の地蔵堂の名の由来はこのお寺にある。根来衆との戦火で伽藍は焼失され、再興されてからは正福寺となった。現在は境内に大きな地蔵堂があり、丹塗りの地蔵橋もかかっている。
昔は大きなお寺だったらしいです。大阪府のウォーキングマップでは「鞍持王子(正福寺)」となっていますが、南近義神社の説明板では鞍持王子は南近義神社に合祀されたと書かれていました。
名前 |
正福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-422-7255 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

説明文の後に石積(鐘楼の跡?)があり、向かいに勝軍地蔵菩薩があります。