有年山城跡で絶景登山体験!
八幡山城跡(有年山城跡)の特徴
駐車場は国道2号東有年交差点近くにあり、便利です。
整備された登山道があり、分かりやすい案内表示が魅力です。
山頂からの360°の絶景は四季を通じて楽しめます。
登りは岩盤側から登城。ロープが用意してあり、楽しかったです。整備もしっかりされており、段曲輪もとても迫力ありました。石積みや井戸、穴蔵、V型堀切もよかったですし一番は、土橋が気に入りました。
国道2号東有年交差点近くに駐車スペース(3台)、同様に有年公民館(50台)、自治会館(8台)、光明寺(10台)など。登り口は4箇所。公民館口、有年八幡神社口、薬師堂口、光明寺口、他に北側からの登り口あり。石垣、土橋、井戸跡、土壙、堀などあり。
道はきれいに整備されてて、案内もずっと矢印あって分かりやすく、頂上では中学生の案内流れてて楽しかった♫御朱印カード頂きました☺
有年山城跡から空撮しました♪😊登山中も感じましたが✨、東有年歴史探訪の会有志の方達の『有年山城跡』に多くの人に来てもらいたい✨️という、熱い思いが整備状態の良さから伝わってきます𓂃 𓈒𓏸◌🥰山頂からは360°の絶景✨️😍四季を通じて訪れたい場所✨️です...♪*゚☺️
有年八幡神社の境内脇からの登山でした。決して高い山ではありませんが、山頂からの見晴らしは最高です✨日の出前に登り、頂上で日の出を楽しみました😊撮影にももってこいです📷登山・一般的なマナーを守って楽しみましょう✨
鳥居の奥に階段がない。国道から見て前から気になっていたのですが、いつの間にか山城の幟が!行くしかありません。鳥居からの道は岩を登り少し急ですが距離は短い。鳥居の左手へ50mぐらいの右へ入ると薬師堂がありそこからは緩やかな坂道になっていますが、かなりダラダラの長い道になるので私は鳥居からのコースの方が好みです。
大規模山城の城跡です。
名前 |
八幡山城跡(有年山城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場、案内看板、登山道あります。薬師堂から登りましたが綺麗に整備され歩きやすいです。遺構も見所が多く、特に東側曲輪の横堀は良かったです。色々な方が登りやすいお城だと思いました。とは言え山なので注意と装備は大切です🎵