ゴトフリート・ワグネル像、歴史の息吹を感じる。
ワグネル博士顕彰碑の特徴
明治初期のお雇い外国人、ワグネル博士の顕彰碑です。
公園内に佇む、独特なモニュメントの存在感が魅力的です。
ドイツ出身の化学者、ゴッドフリード・ワグネルの歴史を感じます。
ドクトル・ゴッドフリード・ワグネル像です。彼がどんな素晴らしい人なのか、台座に書いてあります。
I don’t know who he is.
公園の中にあるモニュメントです。
ドイツ出身のお雇い外人で、ドイツ語の発音は ゴトフリート・ヴァーゲナーだそうです。明治11年(1878年)、2代目京都府知事 槙村正直に招かれて、舎密局(せいみきょく)や 京都医学校(現 京都府立医科大学)で教授、指導をし、特に工業化学に於いて、陶磁器や七宝焼き釉薬、ガラスや染色の技術改善で 日本の近代化に貢献しました。明治14年(1881年) 舎密局の廃止後は東京大学医学部化学科教授として製造科学を教える事になりました。京都と 特に関係が深かったのは3年間ですが、61歳で亡くなるまで 日本各地で 化学工業の進歩に力を注いだと言うことです。
名前 |
ワグネル博士顕彰碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/sa231.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ワグネル碑ワグネル(Gottfried Wagener,1831~92)はドイツの化学者で,明治初期のお雇い外国人。明治元年に来日し大学南校で教授し,明治11年京都府に招かれ舎密局に着任し,同局に新設された化学校で教授した。陶磁器,七宝,石鹸,ガラス等の製造を指導し,京都の産業近代化に貢献した。この碑はワグネルの業績を顕彰するもので,大正13年3月20日から同5月20日まで岡崎公園で開催された東宮殿下御成婚奉祝万国博覧会参加五十年記念博覧会に際し建立された。なおワグネルの姓はよくWagnerと記されるが,この碑の肖像下の署名や,東京青山墓地の墓石に照らしてもWagenerが正しい。建立年 1924年 建立者 京都市寸 法 高390×幅880×奥行125碑 文[北側銅鋳署名板] Dr.G Wagener[北]ドクトル、ゴットフリード、ワグネル君ハ独逸国ハノーヴェル州ノ人ナリ維新ノ初我邦ニ来リ科学ヲ啓導シ工芸ヲ掖進スルコト廿餘年主ニ本市ニ於テ尤モ恩徳アリ明治十一年君本府ノ聘ニ応シ来テ理化学ヲ医学校ニ化学工芸ヲ舎密局ニ教授シ旁ラ陶磁七宝ノ著彩琺瑯玻璃石鹸薬物飲料ノ製造色染ノ改善ニ及ヒ講演実習並ヒ施シ人才ノ造成産業ノ指導功効彰著官民永ク頼ル大正十三年本市東宮殿下御成婚奉祝万国博覧会【「東宮殿下御成婚奉祝」小字双行】参加五十年記念博覧会ヲ岡崎公園ニ開ク初メ本邦斯会ニ参加スルヤ君顧問ノ任ヲ帯ヒテ本市ニ来リ頗ル斡旋スル所アリ是ニ至テ市民益々君ノ功徳ヲ思ヒ遂ニ遺容ヲ鋳テ貞石ニ嵌シ之ヲ会場ノ一隅ニ建ツ庶幾ハクハ後昆瞻仰シテ長ニ旧徳ヲ記念セムコトヲ京都市長従三位勲二等馬淵鋭太郎誌ス[北] 請負人石工 吉村小右衛門 京都千丸角(京都市)Wagner monumentWagner (Gottfried Wagener, 1831-92) was a German chemist who was a hired foreigner in the early Meiji period. He came to Japan in the first year of the Meiji era and taught at the University South School, and in the 11th year of the Meiji era, he was invited to Kyoto Prefecture and took up a position at the Seimitsu Bureau, where he taught at the chemical school that was newly established by the same department. He led the production of ceramics, cloisonné, soap, glass, etc., and contributed to the industrial modernization of Kyoto. This monument honors Wagner's achievements and was erected on the occasion of the 50th anniversary of his participation in the World Exposition to celebrate the marriage of His Imperial Highness the Higashi Imperial Palace, which was held at Okazaki Park from March 20 to May 20, 1924. rice field.Wagner's surname is often written as Wagner, but Wagener is correct in light of the signature under the portrait of this monument and the gravestone in Tokyo Aoyama Cemetery.Year of construction: 1924 Founder: Kyoto CityDimensions Height 390 x Width 880 x Depth 125Inscription[North side copper casting signature plate] Dr. G Wagener[North]Doctor, Gottfreed, wagnerYou are Hanover, GermanyNari, No People of Ver StateRestoration no Hatsuga KuniiIntroduce future scienceAdvance the craftRukoto 20th AnniversaryTwo main citiesMo Ontoku Ali Meiji11th Kimi Honfunoto come to JapanChemistry to medical schoolchemical craftsDepartment 2 Professor ShiraCeramic Cloisonne Colorenamel glass soap medicineFood and beverage production colorDyeing improvement D and HLecture and practical traininggenius creationBusiness Guidance Achievement AwardWritten by Kuyoriru Minyoung13th year of TaishoHigashi Imperial Palace Wedding Celebration World Exposition[“His Imperial Highness the East Imperial Wedding Celebration” small character double line]50th anniversary of participationThe Exposition, Prince OkazakiThe first book of the opening of the gardenBoussikai ParticipationRuya-kun Advisorwo Obihite MotoichiRecruitment serviceThere are two placesmore and more citizensThink of merit and accomplish itSadaishi Casting the RemainsVenuetwo cornersIku Hakuha after Konkanhigh moraleMemorial Semkotowo Mayor of Kyoto CityRank 2nd Class Mabuchi EiTaro magazine[North] ContractorMason Yoshimura Koemon Kyoto Senmaru Kado(Kyoto City)