慶安四年の鳥居で参拝。
知賀王神社の特徴
江戸時代初期の鳥居が出迎える美しい神社です。
駐車場は階段の右手を登った先にありますので便利です。
無人社で、御朱印は東市来町の稲荷神社で授与されます。
下から階段を登って行くと江戸時代初期の慶安四年と彫られた鳥居が出迎えてくれます社殿の右手には数基の石祠と記念碑などがあります駐車場は階段の右手を登って行った先にありました。
平成30年3月18日参拝無人社御朱印あり(東市来町の稲荷神社にて授与)※神社にある由緒書に印を押し稲荷神社に持っていく必要があります。祭神:伊奘冉尊日置市指定有形文化財の鳥居がある。
名前 |
知賀王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-kagoshima/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E5%B8%82/899/ |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

左側に田代公民館がありそこに停めて参拝しました。駐車場は階段右側から舗装された細い道がありそこから上がると鳥居横までいけて駐車場になってます。階段をあがると鳥居があり階段の周囲も手入れされとても綺麗で見惚れてしまいました。また階段を上がり終わり境内を見ると広々としてこれまたすごく綺麗!ベンチもあってゆっくりできます^ ^神社庁によると創建の年代は不詳。棟札によると1484年1月4日火災にあった、と書かれていたようで、すぐに再建されたけれど湿気の多い場所だったため1847年に今の地に移された、ということです。田代権現社とも近尾権現社とも呼ばれているらしく今は田代地区の産土神として崇敬されているようです。地元の方々がとても大切にされてるのが神社参拝すると伝わってきますよ^ ^神様もとても力のある神様だと思いました^ ^大事にしてくださる地元の方々に感謝です^ ^気持ちいい参拝ができました!ありがとうございました^ ^