まむし封じの砂が魅力の神社。
大穴持(おおなむぢ)神社の特徴
大穴持神社は、まむし除けの砂が名物で知られている神社です。
国道10号線沿いに位置し、朱色の鳥居と本殿が美しい景観を提供しています。
創建は宝亀9年(778年)とされ、式内社として歴史的な背景があります。
駐車場あり、小さいですがとて綺麗な神社です。戦死者慰霊碑もあります。
国道を走っていたら目に止まった大穴持って字に引き寄せられて参拝させてもらいました。マムシ除けとは農作業で年に数回マムシと会う身としては有難い効果。
広瀬地区の氏神様でオナンジサァと呼ばれています。御祭神の伝説からマムシ除けのご利益があるとされ、マムシを祓う御札や砂を頂けます。境内には日清、日露戦争縁の記念碑や招魂碑、桜島の噴火に関する石碑、近くの小村新田開拓の記念碑もあり、歴史を学ぶ事も出来ます。『大穴持の火』という、不思議な言い伝えも伝わります。
鹿児島市に向っていた所、小村寿太郎?と思ったら小林小学校の石碑堤防完成碑と延喜式の可也古い由来のある神社ですが地元の人達には洪水防止の堤防の方が大切な歴史。
初めて参拝させていただきました。神主さんが不在でしたので、参拝した後に祭壇の入り口でお札をいただきました。さい銭箱にお金を入れる仕組みでした。今度、参拝させていただく時に神主さんから御朱印をいただきたいと思います。6月22日追記再度参拝させていただきました。宮司さんがおり、御朱印と御守りいただきました。
蝮(まむし)の神様です。
初めて行ったので駐車場に戸惑いましたが、参拝できてよかったです。
創建年代は不詳とされていますが、境内の案内によると宝亀9年(778年)の創建とあり、延喜式神名帳にも記載されている式内社です。主祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)別名 大国主命(おおくにぬしのみこと)相殿神 少彦名命(すくなひこなのみこと)大歳神(おおとしのかみ)住吉大神(すみよしのおおかみ)霧島大神(きりしまのおおかみ)まむしに噛まれたというエピソードから大己貴命はまむしが嫌いで、この神社にはまむし除けのご利益があるそうです。
鹿児島の大穴持神社⛩マムシ除けの砂。御朱印いただきました。.#kagoshima#鹿児島#国分#神社#大穴持神社#大巳貴大神#マムシ除けの砂#御朱印#いつかの。
名前 |
大穴持(おおなむぢ)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0995-46-0254 |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-airaisa/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B8%82/453/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

そこそこ近くの神社です。お正月に、行くと焚き火とか、オミクジとかしてました。そこそこ人は、来てるけど、すいてるので近くに住んでたら初詣に、良いと思いました。