池の上に浮かぶ読書空間。
読書の森(松原市民松原図書館)の特徴
田井城今池親水公園に浮かぶ、デザイン性の高い図書館です。
2024年の休日は学生で賑わい、席が取りづらいです。
新築から年月が経つも、落ち着いた色合いの建物になっています。
2024/04/22。この日、初めて利用しました。思っていたよりコンパクトな感じです。静かであり、仕事が捗りました。自習室の席取りを、出入り口のPCで行うのですが、席の選択はPC任せです。自分で選べたらいいのにな、と思いました。Wi-Fiは、よく繋がりました。
子供とお父さんが隣の市民プールを利用中に下の子と来ました。図書カードは10分で作成でき、5年間有効。3階には綺麗な授乳スペースと、おむつ替えができる個室があり大変助かりました。借りた本をセブンパークで返却できるのもありがたい。
デザイン性のある建物、広くて本も豊富、屋上テラスあり、自習室あり、各階にトイレ、エレベーター、駐車場有料、堺市北区に住んでいる、家から一番近い図書館です。なぜか堺市市民だけ図書カード作れない。
2019年に新築されたとは思えないくすんだ色合いで、隣の体育館と馴染んでいます。池に浮かぶような建物は見た目奇抜ですが、中に入ると画一化されていない配置の書架と、丸みのあるテーブル席、窓際の特等席にはコンセントまであり、居心地良すぎでした。(窓際席は身長160台半ばの私がハイチェアに座ってやっと胸くらいの高さだったので長身でないと厳しいです)二階の自習室は予約制で最長180分まで予約できますが、これは市民だけです。市民以外でも、住所氏名を受付で書けば入館できます。(書くのはコロナ対応なのでそのうち無くなるかも)こういう図書館が近くにあればなと思いました。河内松原市民羨ましいです。
私の中で、なぜわざわざ池の中に建てたのか謎です。水の色は濁ってて、苔が生えたり夏は匂いも上がってきそう。清掃するには税金もかかるし、工事中に池の水を抜いていたので、そこに緑を植えて、ベンチで本を読めたり、駐車場ができるのかなと思ってました。駐輪場も前より離れた場所で、重い本を持ってそこまで行くのは歳を重ねると辛いし、車で行くと駐車場は有料だし、本を返却するだけでも無料では返せない不便さを感じます。
松原図書館は今池の中に建てられた建物です。池の水を排出して建築されるのを日々眺めて来ました。池に居たアヒルがどうなったかは心配ですが、今はその池も水が満面にたたえられて池にポツカリ浮いている様に見えます。中もキレイに整頓されて本を好きな人が日々訪れている様です。私は今はちょっと忙しくて図書館の中に入ることはなかったですが、外は5月の半ばです。5月の花であり松原市の花でもあるバラが咲き始めていました。毎年見せてもらうバラの数々ですが今年もキレイに咲いて来てくれました。今日は図書館周りのバラとかその側にある花々の写真を撮りました。ゴールデンウィークも終った今日は肌寒いくらいの風にバラなどの花や木々が緑鮮やかな葉を揺らして目を楽しませてくれました。
よく利用している。・ゆったり本読めるし、自習室も充実してる。・子供の本をたくさん借りれる。小学生の子供が本当に喜んでいる。週に1回くらい子供と行きます。今のところ言うことないです。松原にしては立派です。欲を言えば、もう少し最新の本を充実させてほしい。期待を込めて星5個。私はサラリーマンなのだが、もし有給休暇取れて、自由に過ごせる1日があれば、午前にこの図書館で勉強して、昼は一旦ランチ(プジャか桜珈琲)にでも行って、また図書館で午後を過ごす。午後は好きな雑誌を読み倒す。そんな自分本位で動ける休日の主幹となる場所です。
コンクリートで建てられたスタイリッシュな図書館です。ただ、建物がコンクリートのせいか携帯電波が繋がりにくいです。また、周りが大きな池でコケが多いのかお水が緑色のバスクリン入れたような色で見た目も良くありません。お魚とかいるのかな?と思いました(笑)せっかくの憩いの池なのに、勿体ないなと思います。また、子供さんも多く利用されていますが土地柄なのか?普通に大きな声でお喋りをされたり、走り回ったりと親も図書館のスタッフさんも注意喚起なしです。図書館では、静かにと言われて育った世代なのこれが時代なのかな、と思いました。デザインは素敵な図書館ですが、館内利用はしにくいと感じました。
池の中に隆起する図書館。建築の古典的構成からくる重厚感。本の森というコンセプトを裏切らない優しい内部。本のストックというより、本を読む場所を提供している意図を感じる。市民にとって有効な税の使い方に思える。大空間、大きなテーブル。大きな窓。吹き抜けに面したカウンター。予約制の静かな資料室。カーペットの絵本コーナー。花壇にか困れた屋上。同じ本を環境を変えて楽しむコンクリートの塊です。
名前 |
読書の森(松原市民松原図書館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-334-8060 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

自習室の予約はいっぱいなのに、席は沢山空いている。阪南大学の高校生がテスト期間中自習室を利用してるが、とにかくうるさい。耳障り。見回りの職員は不定期に巡回している。寝ている人は起こされる。建物や自習室の内装はとてもよく、うるさくなければ集中できる環境。