奇岩と滝群、激アツこせ渓谷!
こせ渓谷の特徴
日本三大甌穴のひとつとして、奇岩や滝群が堪能できる絶景スポットです。
アクセスには苦労するものの、万之瀬導水沿いの神秘的な自然に出会える場所です。
駐車場からは川遊びが楽しめるなど、家族で訪れたい魅力的な環境が整っています。
向かう際の大きな案内板等がなく到着するのに手こずりました。右岸側に駐車場などがあります。2023年8月15日に行きましたが川近くは色々と危険な場所が多い為かロープで区切られているところが多かったです。また駐車場からの遊歩道もいきなり竹が大きくしなっており塞がれてます。(竹をよければ入れそうでしたが…)
ナビ通りに行くと凄い道に連れていかれるので田部田郵便局の先にある「こせ渓谷」の看板に書いてある矢印通りに曲がってそのまま進むと道は狭いですが着きますよ!こんなに凄い渓谷を見たのは初めてだったので感動しました😭何度か道に迷いましたが、地元の方が優しく教えてくださり来て良かったと思える場所でした!駐車場は2台停められる場所がありました。道が大変狭いので、対向車が来た時はかなり大変かと💦
看板がマメに立ててあり、看板に従って行けばいけます。逆に看板がなければ民家を抜けたり細い山道を抜けたりで不安になって引き返すかも。道は細く車一台ってところですが、舗装はずっとされてます。駐車場は2台分でトイレはなしです。渓谷自体は綺麗で、自然石の迫力は圧巻でした。
轟橋付近から万之瀬導水、こせ渓谷と岩が水流によって抉られています。また、こせ渓谷には変わった神秘的な岩がたくさんあります。道標が各交叉点に設置してあり迷うことはないと思いますが、道路が狭いですので注意が必要です。令和4年3月27日、昨日の悪天候に変わって晴れ晴れです。昨日の嵐で桜の花弁が少し落ちましたが、きれいな花を見せてくれました。
日本三大甌穴のひとつだそうです✨奇岩、甌穴、滝群見所がいっぱいです☺️興味のある方には激アツスポットですね。お子さん連れのレジャーには向かないかもしれません💦スズメバチが巣を作っている所もあるので気をつけて下さいね😆鹿児島方面から川辺のAZへ向かい轟橋を渡らず、橋のたもとを川沿いに進むと着きますよ。所々に案内板もあります✨
南薩方面に行くときよく通る県道、加世田川辺線鹿児島31号なんですが、川の反対側にこんな渓谷があったなんて驚きました😅(こせ渓谷に向かう道路に乗るために最初は苦労するかもしれませんが、グーグルの航空写真が役にたちます。鹿児島方面からでしたら轟橋を渡らずに右折して延々と諦めずに進むです🤣こせ渓谷の看板が現れます✨)何と言っても日本三大甌穴の一つですから凄いことです。火山の大噴火から降り積もった火山灰シラスが圧縮されて硬い石(凝灰岩)になり、その上を雨が降って川で削られた事は理解できます。しかし問題は皆さんの撮影された写真にあるような奇妙な岩、巨大な岩などがあり、どんなことが起こればこうなるのか見る人の度肝を抜くレベルです🤣鹿児島に住んでいる方でもあまり見たことはない景色だと思いますので、風化や侵食、濁流による地形の変化が予想されるので、早いうちに『写真に納める』『記憶に残す』をオススメ致します🤗それ以外は、な~んにも無いところですので、その後の行動やドライブも予め計画を企てて来るのがベストです💦
マップを頼りに行くと道路がなくたどり着けないので注意。
ナビでは小瀬渓谷駐車場への道へと入れないと、川の反対側に着いてしまいます。岩からの滝、自然が作った穴などどれも素晴らしいです!
神秘的な場所、穴場!日本に3ヵ所しかない、魚専用の魚道あります。
名前 |
こせ渓谷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

アクセスに難ありですが、それを補って余りあるほどの景観です。他の方が書いているように、地図上のこせ渓谷駐車場への分岐にルートを合わせてください。現地に来たら川下に向かって舗装された道が続いているので分かります。また、分岐までは右岸左岸どちらから来るにせよ、川沿いの道が比較的綺麗で分かりやすいです。ルート次第では林道未満の未舗装の道を案内されるので注意が必要です。巨岩奇岩の数々はどこか異郷のような雰囲気すら感じます。川の流れは穏やかで、安全に散策できます。また、巨大な魚道もあり、こちらも一見の価値アリです。