澄んだ音色、心洗われる楊谷寺。
琴手水(心琴窟・花手水)の特徴
楊谷寺では眼に良いという特有の縁があるお寺です。
柄杓で流す水の澄んだ音色に心が洗われます。
竹筒を使わなくても音をしっかり聴き取れる環境です。
とても気持ちよく心が洗われました。癒されます。
朝一番にいくとよく聞こえます。
柄杓で水を流すと澄んだ音色が聴こえます。
音を聴くための竹筒が用意されていますが、竹筒を用いずとも音をよく聴き取れました。竹筒を使うと驚くほどの音響でした。
名前 |
琴手水(心琴窟・花手水) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅心琴窟 楊谷寺楊谷寺には、元来より眼にまつわる諸病に良いという縁が有り、様々な方に御参りいただいております。視覚が御不自由な方々にも楽しんでいただきたく思い、「音」で庭園の雰囲気を感じられるように「水琴窟」を設置しております。水琴窟とは、地中に設けた小洞窟へ水滴を落とし、そこから発する滴水音を楽しむ、江戸時代から伝わる庭園音響装置です。耳を澄ませ、庭園にたつ音を心の眼や耳を傾けご鑑賞いただきたく。当寺院ではこれを「心琴窟」と命名しました。また、こちらのお庭ではむき出しの地層の上に石垣と土塀が立つ、歴史を感じさせる壁があります。