歴史息づく御手洗の石垣。
満舟寺の石垣の特徴
昔ながらの美しい石垣が魅力の史跡です。
御手洗の歴史的な水軍要衝としての役割を体感できます。
戦国時代の築城技法乱れ築きが見どころの一つです。
昔ながらの石垣が綺麗な状態で見られます。
メインストリートから1本奥の裏道にあるお寺の石垣。城壁の様な石組を見る事が出来る。散策のポイントの一つ。
満舟寺の石垣広島県呉市の大崎下島にあります。呉市指定文化財です。石垣は戦国時代の技法の「乱れ築き」です。昔々からあるのでしょうか。
御手洗は古くから水軍の要衝、鎌倉時代には来島村上氏が警護する、海関所が設けられてました、また「鶴姫伝説」で知られる大三島合戦では、周防の大内軍と三島水軍とが、ここで幾度も海戦を行ったとされ、豊臣秀吉の四国攻めでは、加藤清正が御手洗に築城したと「芸藩通志」に記されている。この石垣は、江戸中期の埋め立て以前には海に面しており、戦国時代の築城の技法である「乱れ築き」であることこら、元々は何らかの水軍拠点だったと考えられている。道具もまともに無い時代に、石垣をよく積み上げたなと、何時も感心してます。
この石垣は、江戸中期の埋め立て以前は海に面していて、戦国時代の築城の技法である「乱れ築き」(みだれづき)であることから、元々は何らかの水軍拠点だったと考えられているそうです。きれいに積み上げられた石垣の上に白壁が造られていて、レトロな風景を造っています。
名前 |
満舟寺の石垣 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

巨大な石垣です。戦国時代の築城術の特徴である「乱れ築き」(みだれづき)と呼ばれる石積みらしいです。