海の神を祀る、住吉神社の魅力。
住吉神社の特徴
1830年に建立された由緒ある神社、海の近くに位置する住吉神社です。
本殿は住吉造で、住吉大社を忠実に再現した美しい造りです。
渡る太鼓橋と高燈籠が御手洗のシンボルになっており、特別な雰囲気を醸し出しています。
2013/12/08来訪。千砂子波止 (ちさごはと) の鎮守として、大坂の豪商・鴻池により1830 (文政13) 年に建立されました。広島藩勘定奉行・筒井極人が鴻池善右衛門へ神社寄進を依頼し、ほんの座興の話が思いがけず実現した、という逸話が記録に残されています。
御手洗の由緒ある神社です。海に近いところにあり、広島県の重文に指定されています。
海のすぐ近くに鎮座する住吉神社。本殿が屋根に覆われていました。歴史ある神社なんでしょうね。
近所の方もとても接し易く のんびりとしたくなる場所でした。
海の神である住吉三神を祀る神社、覆屋に囲まれた本殿は住吉造で、大阪の住吉大社の社殿を2分の1の規模で、細部まで忠実に再現したものだそうです。
住吉神社広島県呉市大崎下島にあります。広島県の指定重要文化財だそうです。御手洗町並み保存地区の南側に位置する神社です。広島藩の建設した千砂子波止(大防波堤)が完成した翌年の1830(文政13)年に、この波止の鎮守社として建立されました。本殿は、大坂の住吉神社を2分の1の大きさにかたどったもので、懸魚や破風の金具に至るまでそっくり真似ています。わざわざ大坂で造らせてから船に乗せ、ここで組み立てられたとされるもので、覆屋・玉垣とともに1996 (平成8) 年に広島県の重要文化財に指定されています。住吉神社は住吉三神と神功皇后を祀っています。なので海上安全等のご利益があります。海近くのロケーションでとても綺麗です。
海辺の神社。ロケーション最高です。
平日はがらがらで、ゆっくり参拝できました。
コンパクトな神社です。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

千砂子波止 (ちさごはと) の鎮守として、大坂の豪商・鴻池により1830 (文政13) 年に建立されたそうです。