三角兵舎跡で感傷の旅。
南九州市三角兵舎跡の特徴
三角兵舎跡は特攻隊員が過ごした神聖な場所です。
整備の行き届いた緑道を進むと独特な空気が漂います。
特攻博物館からのアクセスにボランティアガイドが利用できます。
南側に広い駐車場と車いす用の駐車スペースがありますが、そこからは階段を上る必要があります。南側の駐車場から道路を北上して最初の道を左折し、さらに最初の細い道を左折すると、車で三角兵舎跡のすぐ横まで行くことができます。3台分の駐車スペースがあります。
若い特攻隊員が最後の日々を暮らした三角兵舎跡ですね。鎮魂。
神風特別攻撃隊が出撃迄の数日間を過ごした兵舎。皆、諸々の思いで出撃命令を待っていたんだろうな。ミュージアムと違う時代を感じる場所。
2024年1月 訪問平日のお昼過ぎ、少し時間が取れたので此方に伺いました。三角兵舎といえば、知覧特攻記念館の兵舎がよく知られていますが、実際に建てられていたのはこのエリアであり、複数の兵舎が並んでいたそうです。今は、記念の碑が残るのみ。畑と杉林に囲まれた静かな景色です。知覧の街中までは少し時間がかかる場所ですね。先人の御霊に合掌。
跡地が綺麗に整備されています。
特攻隊兵士の宿舎跡。思わず祈りを捧げ、今後も戦争に捲き込まれる若者が出ない事を祈るばかりです。
森の中に三角兵舎が建っていたそうですが敵軍には見破られていたそうです 静かな場所で空気が澄んでいて、異様な感じでした。
映画俺は、君のためにこそ死ににいくロケ地三角兵舎があったとされる場所3分ほど階段登りますあまり人が訪れていないのか道がコケ?の緑色で綺麗でしたレプリカの三角兵舎よりはかなり狭く感じましたこのなかで12人ほど寝ると考えると辛いですね。
飛行場への空襲から避ける為に造られた兵舎跡になります。三角兵舎の復元したものは知覧特攻平和会館にありますよ。ここまでは特攻平和会館に知覧飛行場跡地の戦争遺跡を訪ねる案内のしおりに地図があるので参照にされると良いと思います。県道27号線に観光案内標識があります。集落に入って行くと道路脇に黒地に白抜きの案内表示があるので迷うことはないかと。駐車場は整備されていて5台ほど停めれます。脇にある階段を上がってすぐにあります(1~2分)。兵舎跡にも3台ほどの駐車スペースがあるのですがこちらは進入路がわかりませんでした。
名前 |
南九州市三角兵舎跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-83-2525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

特攻出撃前に、このような場所で何を想ってたのか、高い高い杉に囲まれた厳かな雰囲気も相まって、思わず感傷に浸ってしまいました。