鋸山の絶景をロープウェイで満喫。
鋸山ロープウェーの特徴
標高329mからの絶景が楽しめるロープウェイです。
ロープウェイ利用で効率的に山頂にアクセスできます。
山頂ではつぶつぶアイスや美しい展望スペースが魅力です。
2024.11.30.土曜日の13時過ぎに訪問。駐車場は500円。ギリギリ一台空いて待つことなく入るとこができました。約4分ほどの空中散歩です。景色はとても良いと思います。山頂からの景色はとても良いです。ただ、ロープウェイの山頂から地獄覗きまでは一度階段状の下り坂を降りなくてはなりません。もし歩くのが大変な方がいるのであれば、有料道路を通りその上の駐車場に止めたほうが地獄覗きや百尺観音まで歩く距離が少なくて良いかもしれません。ロープウェイの行きはスムーズに乗れましたが、帰りは少し待ちました。
今回は帰りにロープウェイ🚡を利用今回は登山家コースを通って車力道跡から登ったのですが、見どころが沢山あり、写真を撮ったり、山頂で⛰️ランチしたりしてたら4時間近くあっと言うまで、日が暮れるのが早くなって来ているので余裕を持って行動するのが吉です。地獄覗き🫣は3時まで、ロープウェイは5時終了15分間隔降りる時はあっという間の5分程でした。
標高329mから見下ろす迫力満点の景色が人気ロープウェイで山頂に登り、下山しながら断崖の展望台や地獄のぞきなど巡ろうと思っていたのですが…4月なのにとても暑い日で💦挫けました⤵⤵潮干狩りにすれば良かった😗確か、だいぶ昔はロープウェイ料金だけだった気がしたけど🙄今は上でも料金が発生するようです⚠️2024.4.26(金)12:32
なかなか良い景色です。高さと距離もあり、ロープウェイに乗って旅をしているという満足感は得られると思います。高尾山とか御嶽山の小さなケーブルカーに慣れている人にとっては、その雄大な自然景観に思わず息を飲むことでしょう。かつては房州石の産地として知られ、石切の街として栄えた金谷ですが、人工的に削り取られた石切の跡だけでなく、自然の力によって形成された凹凸の痕跡も見逃せません。お値段は片道650円、往復1300円。間隔はおよそ15分に1回です。ちなみに鋸山は、入口と出口がこれでもかってくらい存在し、分岐点も多いです。ロープウェイに乗って登山し、またロープウェイに乗って帰るルートが全てではありません。初回の方はロープウェイで全貌を楽しみ、2回目は登山道から入山し、トレッキングを楽しむのも良いと思います。
ロープウェイ料金が高いように感じるが、車で上がっても同じ値段がかかる。人数が多い場合は車で上がる方が割安である。対岸の山の下の石切り場などが見えて眺めはう良いが、特に上がってからの景色などを考えると、下の駐車場に車を置いてロープウェイを使うより車で上がる方が良い。特に夏場は登山前提に考えていかないと、上がってからの名所間の結構起伏が激しくバテる。
標高329mの鋸山山頂まで麓から約4分で登れるロープウエー、ゴンドラおよび山頂駅展望台からの景観が抜群です。往復料金は大人¥950で、赤色と黄色のゴンドラが15分間隔で運行されています。山麓駅前に30-40台程度の無料駐車場があります。車で鋸山頂上まで行く方法として、ロープウエーでなく鋸山登山自動車道を利用できることに後で気付きました。自動車道料金は往復¥1000。我々は2人でしたので、自動車道を利用した方が¥1000以上の節約になったことになります。自動車道を上った所に数十台の車を停められる広い駐車場があります。
ロープウェイは片道4分程の乗車時間です。12月土曜日に朝一で行きましたが、駐車場も空いていて良かったです。コロナ禍前のゴールデンウィーク時には駐車場渋滞が発生し、入れなかったので心配していましたが今回はすんなりと入れました。ロープウェイから東京湾、鋸山、周辺の山々の絶景を眺めることができて楽しかったです。
ロープウェイの最終が17時(冬はもっと早い)で終わるの早いなーと思ってましたが、有名な観光スポットのある日本寺の入場終了は更に早かったです。でも夕焼けだけでもキレイなので見に行くのも良いですよ。11月の頭ぐらいだと完全に沈むまで見れるのかな?
上の展望スペースにあがるととても気持ちがよくアイスも売っております。ここから地獄覗きの方に行くと1度山を下っていく感じになりますので時間がある方や足に自信がある方は帰りはロープウェイを使わずに山を下るという選択肢もありだと思います。
名前 |
鋸山ロープウェー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0439-69-2314 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

千葉県にある鋸山頂上付近までアクセスができるロープウェイです。会社自体は京成グループに属している。窓口で購入できるきっぷが硬券になってるのが特徴的です。山麓駅へはJR内房線浜金谷駅からは歩いて十分弱です。