妙心寺派で聴く奉納演奏の喜び。
了源院の特徴
琵琶の奉納演奏が行われる臨済宗妙心寺派のお寺です。
水子供養のための供養塔が設けられているのが特徴です。
武蔵國風土記に記されている火防観世音の石碑があります。
兄の法事で訪れました。池の鯉が大きく驚きました。
武蔵國風土記にも了源寺の火防観世音と書かれていたという石碑があります。禅師が観音菩薩の尊号を唱えて火を防いだそうで、それだけこの辺りは火事も多く、火事に対して注意していたのだと思います。
臨済宗妙心寺派寺院。角地にあり、分かりやすいです。
名前 |
了源院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3873-0318 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

先日、ウォーキング仲間で琵琶の家元である先輩友人が琵琶の奉納演奏をするという事で、見学を兼ねて伺わせて戴きました。臨済宗妙心寺派のお寺です。父の故郷の菩提寺が、妙心寺派のお寺で九州の従兄弟が守っているのですが、我が家は縁あって今は上野寛永寺の子院が菩提寺ですが、妙心寺派のお寺さんに伺えて嬉しい気持ちを感じました。10数年前に了源院の池からお地蔵さまが見つかり水子地蔵の供養塔が作られた時、お母様の先代の琵琶の家元が作曲した曲に千駄木の一炉庵のご主人が作詞した曲を当代の家元とお弟子さんが奉納演奏をしたのです。何とも素敵な演奏を鑑賞出来た嬉しい体験でした。