日本唯一のカオスなケーブルカー。
生駒ケーブルの特徴
日本で唯一の複線ケーブルカーで、特異な構造を体験できます。
レトロな雰囲気が漂う1918年開業の伝統的なケーブルカーです。
犬や猫をイメージした可愛らしいカオスなデザインが特徴的です。
日本で唯一の複線のケーブルカー。でも、実際は単線並列ですよね(笑)。やはり見所は対抗列車の行き違い。それから、日本で唯一の車が通れるケーブルカーの踏切。地味な見所として、宝山寺駅を出発して直後(山上方面行き)のトンネルなどが挙げられます。
ここのケーブルカーは2段構えになっている珍しいケーブルです。第二次世界大戦時に飛行塔が海軍の防空監視所になり、廃止を免れたと聞いています。いつまでも残って欲しいですね。
動物の顔やメルヘンチックなカオスなケーブルカーが笑える!某有名鉄道ユーチューバーも投稿してましたね。ケーブルカーなのに踏切や途中駅もあり、鉄道オタク的に見どころ豊富でした。
生駒ケーブルにはじめて乗りました。1918年(大正7年)8月29日に、日本初のケーブルカーとして、鳥居前駅〜宝山寺駅区間で誕生したと書いてありました。100年以上、運行されている歴史あるケーブルカーでしかも日本初とは凄いですね。宝山寺駅には、ケーブルカーの車輪の展示や、しくみについての解説、歴史一覧表もあり、電車や歴史好きのかたには見応えがあるかと思います。また、生駒山上駅へ行くには、宝山寺駅でケーブルカーの乗り換えになるのですが、ここには「八大龍王」さんの神社がお祀りされています。ケーブルカーに関わる交通安全祈願のために、昭和28年に建立されたと記載がありました。歴史を感じ、神社参拝もできる素敵なところです♡
宝山寺1号線(現在)平成12年3月車体、台車とも更新し犬と猫を イメージした今までのケーブルカーとは全く違う 斬新なスタイルで登場しました。 11号車は 「ブル」 12号車は 「ミケ」と言う愛称を お客様からの応募で名付けて頂き、 現在も子供達に人気の車両です。宝山寺1号線(大正7年開業当時)生駒ケーブルは日本最初のケーブルカーとして大正7年8月29日生駒鋼索鉄道が鳥居前~宝山寺間を国産技術により建設しました。 これにちなんで、8月29日は“ケーブルカーの日”と 制定されました。 その後、大正11年1月25日に近畿日本鉄道の 前身である大阪電気軌道と合併し現在に至ります。平日とは打って変わって祭日は生駒山上遊園地に行く子供たちでケーブルも満員状態です。一台やニ台を見送らないと乗車は出来ないほどです。生駒山上遊園地現役でガンバってますよーー。
日本最古のケーブルカー。数多くのケーブルカーが奮戦むなしく討死を遂げた中、100年に渡り元気に営業中なのは素晴らしい。途中には複々線踏切、トンネル区間、そしてサイケデリックなデザインなど、普通に見どころ多し。訪問日は家族連れで大盛況!立ち客15人くらいいました。
生駒山上遊園地に行く際に利用。何十年ぶりの利用であったが、車両が妙にかわいらしいものになっていた。 時代の流れを感じるなぁ。
レトロな雰囲気が漂うケーブルカー。大人も子どもも生駒山頂まで行く公共交通機関として利用されている。山頂には生駒山頂遊園地もあり夏は涼しく冬は空気が澄んでいて夜景がとても綺麗。
1918年(大正7年)開業。103年の歴史がある日本一古いケーブルカー『近鉄生駒ケーブル🚟』今では猫型の「ミケ」犬型の「ブル」と、可愛いキャラクターのケーブルカー🚟になり、子供達に大人気👦👧💕
名前 |
生駒ケーブル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-73-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近鉄全線2日間フリーキップで奈良線を周遊中、生駒に停車中ひょっとしてこのキップで乗れる?と聞いてみたら、ハイ乗れます、とのこと。発車時刻もよく、はじめて乗りました。乗ってよかったです。線路には2本のケーブルが、これで往復2台の車両を引っ張ってるんですね。景色とテンションガイドの動きをみているだけであっという間に着いてしまいます。スマホの水平器で測るとだいたい18度くらい。大正時代の創業とのこと、十年一日のごとしのメンテナンスには敬服です。