臥竜梅とともに心躍る。
藤川天神 (菅原神社)の特徴
臥龍梅が有名で、梅の香りも楽しめる場所です。
菅原道真公にゆかりのある神社で歴史を感じられます。
西郷どんの愛犬つんの銅像が境内にあります。
菅原道真公が死んだフリして薩摩に逃げて実はここで天寿を全うしたとの事です。入り口にある白太夫のお墓がその伝説の信憑性を高めるなぁ⁈と地味に思ってしまいます。素晴らしいですね!1月7日なのに呆け桜🌸が咲いていました🤣😱
出店などもあり、2023.2.25からは梅のお祭りも開催されます。神社前の花は満開になっていました。駐車場は広いです。入り口は少しわかりにくかったです。道沿いに鳥居があり古い歴史を感じました。西郷隆盛の犬(ツン♀)の像が祀ってありました。梅の木の数はかなり多く、太宰府天満宮を思い出させるほどです。駐車場から本堂まで少し歩きましたが、車椅子の方も楽しんでおられました。
臥龍梅と河津桜見に行きました。臥龍梅は三分咲き。境内の梅は五分咲き。河津桜は満開でした。
大宰府に左遷された菅原道真公ゆかりの藤川天神“菅原神社”に詣でました!梅の時期ではなく7月に立ち寄ったのであいにく梅の花は見れませんでしたが、それでも風情を感じられました!花の時期はたくさんの人で賑わうのでしょうね!道真公が滞留していた場所でもあるとか!!手を合わせ、家業の繁栄をお祈りした次第です!!
臥龍梅と西郷どんの愛犬ツンで有名な東郷町にある神社です。毎年梅の時期にはお祭りもひらかれ、訪れる人で賑わいます。場所的にも、自家用車で訪れるかと思いますが、駐車場も広くとってあります。祭りの時期は竹林のほうにも駐車場ありますが、足元はやや悪くなるかもです。境内には少し階段ありますが、横にスロープもありますので車いすのままでもお参りできます。500円で御朱印書いて頂けます(^^)
満開の時期には咲き誇る花とともに、梅の香りも楽しめます。平日ながら来訪者が多いことに驚きました。12時頃に到着して駐車場の空きがあるか心配でしたが、余裕で停められました。開花状況は公式インスタグラムで確認するといいと思います。
2023.03.04(土)少し曇り空でしたが、梅がほぼ満開★見頃は、来週末かな〜〜?朝イチいい梅の香りが漂う中、参拝できて気持ちの良い1日でした!週末の特に午後からは、かなり混雑します。駐車場に警備員さんは、複数いてくださいますが、そこに辿り着くまでに道路が大渋滞になることも…途中からは、Uターンも難しくなりますので、お豆腐屋さんの角を右折するまでに、道路状況を見てご判断ください。(お豆腐屋さんからもかなり上がりますので…)
2月12日まだ梅はつぼみでしたが、数本咲いている木もありました。桜が綺麗に咲いていました。梅まつりは2月25日だそうです。その頃が見頃かもしれません。
2月12日曇であまり綺麗な写真でわないのですが投稿しました。10日早かったかも、まだ臥龍梅は硬いく閉じたままでしたよ!
名前 |
藤川天神 (菅原神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-42-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今年は1日ではなく 3日に初詣11時前後でしたが混雑をなくスムーズに駐車することができました交通安全のお守りをいつものように購入しました昨年からの値上がりもなく良心的出店も数店舗ありたい焼き、たこ焼き、焼き鳥などを買いました。