高校時代の思い出、涌き出る湧水。
水間神社の湧水の特徴
水間神社の湧水は、印象的なカワトンボのお出迎えがあります。
草間から涌き出ている綺麗な湧水が心を癒します。
バイクでのアクセスも楽しく、思い出のスポットです。
高校時代の良き思い出の場所です。私の高校の者であれば知らないというのはモグリです。美味しい水です。水量は水道の蛇口4つ分くらいを捻ったクライ出ていて源流でもあり、超軟水でお茶類やご飯に使うとお茶は本来の味が味わえご飯はふっくら炊けてとても美味しく成ります。
水間神社という評注が立っています。謂われの案内板は有りません。社殿は近年建て直されました。社殿の目の前に山から涌き出た清水が流れています。そんなに冷たく有りません。小さな魚やアメンボがいます。いつも不思議に思いますがどうやって小魚がここにいるのか謎ですね。やはりここまで時間をかけてゆっくり上ってきたのでしょう。そんなに冷たくありませんと書きましたが真夏に行き水を触ると氷水の様にとても冷たいです。飲み物や果物などを浸けると数分でギンギンに冷えます。近くにベンチがありますのでゆっくり出来ます。蚊がいますのできおつけて下さい。
キレイなカワトンボが出迎えてくれました。三浦の素晴らしい場所に出会えて感激です。
この道でいいの?という道を通り、心配しながら、歩いて到着できた。緑いっぱい。小さいお社だけど、湧水が本当に綺麗で感動した。ごくごく飲んだ。アメンボがいたから、下の方の水が良いね。置いてある柄杓は使いたくなかった。
草間の奥から涌き出ているような感じです。味は癖がなく飲みやすいです。
マップで見つけてバイクで行ってきました。三浦半島の山間。134号の交差点の近くの急坂の小道を不安な気持ちになりながら降りていくと、ふっと空間が開け、目指す湧水は、のどかな農道の脇にありました。水間神社の湧水とあり、水を汲めるようにひしゃくなどが用意されています。歩みゆくと小さな祠の中からこんこんと清流が湧き出ていまました。イトトンボやアメンボや久しぶりに会う昆虫たちが迎えてくれる。飛鳥で感じた、日本の原風景と清らかな流れにおのずから畏敬と感謝の気持ちが湧いてきます。飲むつもりがなかったのですが、その清らかさに思わず口に少し含むと、柔らかい優しい味がいたしました。水間神社様に今度はお水をいただきますねとお祈りいたしました。お乳の出が良くなるという伝説もあり、いつまでも大事にしていただきたい場所だと思います。また来ます。
茂みのすきまから綺麗な湧水がこんこんと出ています。整備された環境ではなく、神社に登る坂の下の草むらから湧き出ています。沸かして飲むべきと思いましたが、その湧水が流れ出る小川に、小魚が泳いでいるのを見つけたため、思わず手ですくってそのまま一口、二口飲んでみました。とてもまろやかで飲みやすい美味しい水でした。その後お腹を下したり、体調を崩すことはありませんでしたが、もし生水を飲むのであれば、自己責任でお願いします。ペットボトルに持ち帰り、自宅で沸かしてコーヒーを淹れると、とてもまろやかな味わいになります。なお、近くには柄杓も置かれてました。
名前 |
水間神社の湧水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

とても大事な所で本当は誰にも教えたくない場所。神様は女性の神様で、謂れは、このお水を飲むと母乳の出が良くなると言い伝えられているそうです!時折、暇を見付けては、そっとお掃除をしに伺ったりしています。心地よい風が吹いた時は!一般的に出迎えられていると云われますが、私も手を合わせた時、とても心地良い風に迎えられました。丁度その時に悩んでいた応えも下さる不思議も!