神池と御神木が織り成す絶景。
大瀬崎の特徴
西伊豆の岬、大瀬崎は神池と御神木が魅力的です。
駿河湾に突き出た砂嘴からの絶景が圧巻です。
近隣の駐車場からビーチを歩いて行けるアクセスの良さがあります。
砂嘴なので流れが早いです、注意を!!たくさんいろんなところを歩いてみることをおすすめ!!砂嘴の反対側とか石の大きさが全然違うので面白い!!
駿河湾にニュッと突き出るような形をしている西伊豆の岬。天然の入り江で海水浴場としても最高で水が綺麗なのでダイビングも盛ん。海と直近にも関わらず淡水という不思議な神池もある観光スポット。
近隣の有料駐車場から徒歩でここまで歩いていくことができます。少し距離がありますが子連れでも普通に行ける距離です。灯台の横に大きな流木があり、家族全員で座って海と富士山をバックに記念撮影ができました。
目の前は海なのに、後ろにあるのは淡水の池という謎スポット。オススメの季節は空気が澄む晩秋から早春です。池には呆れるほどの鯉がいて、人が来ると餌くれると思って大変なことになります。海はだいたい凪で、特にゴミもなくきれいです。運が良ければ駿河湾に沈む夕日や赤富士も見られます。元地元民としては数少ないドライブスポットなので星5。🎏
真夏の平日、朝9時過ぎに行きました。大瀬崎の先端が目的地です。まずは有料駐車場に車を停めます。40分くらいの短い時間なので400円でした。その駐車場から浜に沿って歩きます。海水浴と言うよりは、ボンベが沢山あったので、スキューバダイビングをする所でしょうか?15分くらいで神社に到着。大瀬崎に入るには100円の交通料?がかかりました。たまたま見かけたところに100円とあったため気づきましたが、気づかない人もいそう。そこでは御朱印も貰えるそうです。先に進み大きな木が…これもお目当てで、写真をある構図で撮りました。崎には灯台があり、そこでは石を積み上げてあったので私も同じように積上げて写真撮りました。眺めもすごく良かったです。富士山の方は曇っていたためうっすらとしか見ることができませんでした。折り返しで、ぐるっと反対側に行くと池が見れます。コイがいるようですが、少し時間がなかったのでそこはスルーしてしまいました💦そこから、堂ヶ島に行くために南に向かいましたが、この道がくねくねと永遠と続き、どうにも抜けれず疲れました。引き返してから伊豆中央からいだた方が良かったのかな?
川も山も無い岬の先端付近に、神池があり淡水魚の鯉や亀が生息しています。海面と少ししか高低差が無いのに、淡水の池があるとは思いませんが、実際ここにあります。名前の如く、神秘な池です。コチラには、ビャクシンなる木がかなりの樹齢で沢山植わっており、こちらも神秘的なものを感じます。特に、御神木には圧巻されること間違いないですね。神社も天狗が祀られているようで、鳥居の下に下駄、神社の上部に天狗が彫られていました。全てにおいて、神秘性がある様に思えるので、ゆっくり深呼吸などしながら周ることをオススメしたいです。
海に囲まれた小さな岬に淡水の池が湧いている伊豆の七不思議「神池」や大瀬崎神社の「御神木」があります。パワースポットです。
駿河湾に突き出た砂嘴で、伊豆半島ジオパークの不思議スポットの一つ。先端部は、大瀬神社(引手力命神社)の境内地で、中央にある神池はなぜ淡水なのかわかってないという。池周辺は、御神木をはじめ樹齢1000年以上のビャクシン林で、やや不気味。玉石で埋まる海岸に小さな灯台も立つ。神社境内へは社務所窓口で奉賛金中学生以上100円、子供3歳以上50円を納めてから入る。先端部からの富士山は、間近で雄大。また、駐車場側から大瀬崎越しの富士山も特異な構図で、秀麗そのもの。何気に魅力いっぱいのスポットで、わざわざ立ち寄る価値充分。駐車場から神社までは徒歩約10分だが、ぶらぶら散策すると1時間では厳しいくらい。駐車場は有料1時間¥300で、250台収容できるが、海水浴シーズンは、満車になる日も多いようです。
初めて行った場所で周りは海なのに池があるなんとも不思議な場所で神池と呼ばれていて、池の近くに樹齢1500年の立派な御神木があります。天気がいい日は富士山を初め、富士市や静岡方面まで見えますし、夕陽も大変綺麗に見えますよ。
名前 |
大瀬崎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

戸田から17号線を走り到着中々の道で、運転注意です駐車場に車を停めて、灯台まで歩いた場所が画像の通り。普段見慣れない「海の向こうの富士山」をしっかり堪能できます。人もあまり居なかったのでゆっくり自撮出来て笑◯