うさぎ寺で毘沙門天に会おう!
甲山寺の特徴
四国霊場第74番札所、医王山多宝院甲山寺は訪問必至です。
大師堂近くには毘沙門天の石像が祀られ、神聖な雰囲気が漂います。
通称うさぎ寺と称される甲山寺では、可愛いウサギに出会えます。
四国八十八ケ所第74番札所。うさぎがシンボルのお寺で、境内の色々な所にうさぎがいます。お寺は悪くないのですが、隣にセメント工場があり、お寺までの道路を汚くしているうえに、ダンプカーが狭い道を我が物顔で暴走していきます。とても霊場とは思えない雰囲気です。
うさぎさんがお出迎えしてくれます🐇大師堂のそばには岩窟があり、大師が刻んだという毘沙門天の石像が祀られています。駐車料金は軽•普通車は200円で、納経所にてお支払いが必要です。
四国八十八箇所霊場の第七十四番札所。ナビに従っていくと、民家街でいけず、看板に従って行くといい。あと、周りに大きな工場?工場?があり少し情緒にかけるような気がする。駐車場は広く停めやすい。敷地は広くないがとても情緒的でいい。重複するが、周りに工場がなければとても雰囲気はいいと思う。平日人が少なかったのもあるが、特に、太子堂はお大使様がよく見えて、時間を忘れる雰囲気。
今年は年男なので通称うさぎ寺と呼ばれる甲山寺に詣でに。おっと門の手前の駐車場隅に『猫曼荼羅』。いろんな猫が描かれてます。門を中に入ると正面にはうさぎ様。お守りを買って帰りました。心癒やされる静かな密かな善通寺のお寺さん。
車のナビがお寺の裏側をさしていたようで、狭い道を進みましたが、駐車場が見当たらない。裏門のあたりにいた方に、駐車場の場所を確認し向かう道の途中、川なのか池なのかわからない側道を通っていくと工場の手前に駐車場がありました。本堂と大師堂が並んでたつこじんまりしたお寺です。
第76番札所金倉寺から土讃線をはさんで徒歩で約40分かかります。真言宗善通寺派のお寺でご本尊は弘法大師作の薬師如来です。正式名称は医王山多宝院甲山寺です。この辺りは弘法大師のふるさと、幼少時代にはよく遊んだ場所と言われています。
名前 |
甲山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-63-0074 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

四国霊場 第74番札所·医王山多宝院甲山寺(だい74ばんふだしょ·いおうざん たほういん こうやまじ)なで仏の七福神は毘沙門天(びしゃもんてん)です。言わずと知れたウサギ寺と言われています。米粒のようなウサギとセットで色のリボンに願いを書いて結ぶ絵馬のような願掛けが出来ます。駐車場が広く、駐車料金は御朱印の売場の箱に納めます。お寺の境内に実った梅で梅ソーダを販売中。これからの暑い時期に嬉しいオアシスです😊