京都バス終点、静かな大原の隠れ家。
京都バス大原案内所の特徴
京都バスの終点で、便利なアクセスが魅力です。
美しい透き通った小川が流れる、静かな大原の魅力を提供しています。
観光情報も充実しており、休息にも最適なスポットです。
正午過ぎ三千院の帰りに訪問しました。窓口のシャッターを閉め、営業していないようでしたが、営業所の出入口のドアがあったので、中は真っ暗でしたが、なんとなく人の気配がしたので、もしかしたら誰かいるのかなと思いドアをノックしてみたところ、中から人がでてきて対応をしていただきました。営業しているのかしていないのか極めて不明確であり、不思議な体験でしたが、京都の暗黒面を見たような思いがしました。
It was very good.
ここは、京都駅、国際会館駅、小出石からの、京都バスが終点になる場所です。椅子に12人ほど座れます。10時00分から 夕方までは案内所が開いて、京都市内の案内や京都バスの切符も売っています。各バス発車の5分前にはアナウンスが有ります。トイレも完備、裏にはお茶、清涼飲料水の自販機が有ります。隣はうどん屋さんで、軽食も食べられます。京都市内方面は、京都駅行30分毎、国際会館駅行30分毎に発車します。トータルで約15分毎です。土日祝は大原から貴船口行が、1日4 便走ります。夜の目安は9時前後に最終バスが発車しますからお気を付け下さい。
連休期間なので人手がわんさかださすがに名高い大原だ我輩は大原からまだ奥の即身仏、弾誓上人様を祀る古知谷の阿弥陀寺に参拝にいった静かで綺麗な透き通った小川が流れている。
This place is not only for catching a bus but also for taking a rest and get some information about Ohara area.Bathroom is also available.
名前 |
京都バス大原案内所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-744-2946 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

今まではマイカーでしかやって来なかったので初めてお世話になりましたよ。外国人観光客が多くて京都駅行のバスは超満員。嫁さんは何とか座れましたが私はずっと立ちっぱなし。他のお客さんも途中で叡山電鉄に乗換えたり大変な状況ですね~。オーバーツーリズムを実感しましたよ😢