包丁が揃うかっぱ橋道具街。
かっぱ橋道具街の特徴
かっぱ橋道具街では、包丁や食器が豊富に揃い、訪れる人々を魅了しています。
日本の美術品としても人気のある、本物そっくりな食品サンプルが楽しめる場所です。
土日は休んでいる店が多いが満足度は高かった。店によっておんなじ皿や道具の値段が違うので良く吟味すべき。
平日もすごかったです食事用のあらゆる食器、調理道具のお店が南北大通りの両側数ブロック沿いに集まった商店街です(建築用道具街ではない様子)海外の人が東京見物するときは第1番がアメ横、第2番がここ、かっぱ橋道具街なんだ、そうで、包丁が一番人気でした来客数は、平日午前11時前までは人通りまばらですが、平日でも13時すぎると混雑、海外の人々の波で大変です■場所へのアクセスは、かっぱ橋道具街に南から入るには銀座線からは田原町駅の出口3で階段で国際通り (462号) の地上に出ると寿交差点、直角に交差する浅草通り (463号) を西方向へ、寿交差点脇の浅草郵便局から東本願寺の正面門前石塔碑(塔碑面は「浅草本願寺」..)を通り過ぎ、菊屋橋交差点がかっぱ橋道具街南端入口で、菊屋橋交差点交番があります、この交差点は角にはニイミ(新實)ビルの上に「大きなコックさんの顔像」が目印です刃物屋さん、厨房器具・洋菓子作成機械、レストラン業務用のずんどうな調理器具、陶磁器屋さん、和食器やさん、食品サンプル屋さん、が記憶に残りました■シンボル、金箔貼りの「かっぱの河太郎像」は南から入り北に上がる道具街の途中、小さな交差点の角にあります。■各々のお店を南端から順に北上かっぱ橋道具街は、南北に縦貫する幹線道路は広いのですが、道具街になってる両側歩道は歩ける幅が2間から3間で各お店には間口3間、4間の小さなお店もあり、手広く間口広いお店もあるのですけど、お店の数が多くって人も多くて途中で歩くの挫折かも業務用含めあらゆる全部のお店で見物や買い物するわけにはいかないので、ここで順番にお店の名前だけ、撮影画像で説明、に行きは西側沿いに北上し戻りは東側沿いに南下し「菊屋橋交差点」蔵前警察署菊屋橋交番和の食器 田窯(でんがま)→(道具街中に入ってない入口外)ニイミ洋食器店日本の食器 ニイミ レストラン用→(交差点入口両側を独占)陶庵やぶきた 和食器銅源 サイトウ キッチン用品Dr.Goods キッチン用品高橋総本店 調理道具部高橋総本店 TAKASO デモルーム田中漆器店藤田商事 陶器専門實光東京かっぱ橋 キッチン用品「T字路」京成サンコーポ 商店街モールかっぱ橋まえ田 キッチン東京美研 ギフト雑貨徳蔵 ナイフ貴和美 ナイフ新井商店東洋商会 お菓子の森 キッチン「信号交差点」三ツ星食器 レストラン用品馬嶋屋菓子道具店はし藤 本店 カトラリー白色キッチン雑貨専門店 バイスー清助刃物かっぱ橋店かまた刃研社 包丁専門MUSASHI JAPAN 南 合羽橋店風和里 キッチン用品「信号交差点」ヨコヤマカジワラ キッチンサプライミノチヤ キッチンセンター釜浅商店 キッチン用品煌彩 陶器専門飯田屋 キッチン用品小松屋「かっぱ河太郎像」「かっぱ橋本通り」つば屋 包丁専門刃物屋 越乃一刀本舗 カラトリー元祖食品サンプル屋 合羽橋店MUSASHI JAPAN和風カフェバー菊楽(きらく)(くたびれて、この店で一休み)「信号交差点」とうしょう窯 本店器の陶正 陶磁器和心堂 ナイフかっぱ橋 箸「みくら」「合羽橋北交差点」いっぱいお店、抜けいっぱい■今回の私は刺し身包丁買って実家の母に送るのに、同じような手工品の刃渡り 40cm 程度の刺し身包丁各種から選び・20万円前後、日本刀風に個人制作銘入り・10万円近く、工房数名で少量生産・2万円から3万円、プロ工房での分業生産優劣は思うほどなくって、生産量で赤字にならないビジネス維持ブランド値付けで、お好みで(手工楽器のクラシックギターと同じ感じですね)最近流行のダマスク模様を出した刀身が薄っぺらなのは私好みじゃなく、私の好みは刀身の断面がハマグリのようにふっくらとして、全体がピキピキカチカチじゃなくビィーンと弾性バネ鋼っぽくネバり身持ちある包丁実家で、家に村々の仕事関係で大勢を集めて寄り合いをするときは夕餉準備もするから、市場から80cm以上の大きな鰤を1本買ってきて来客の数10人に、刺身に鍋煮物に料理して御膳で出す、頭と尻尾落とすと長さ60cmくらい胴幅20cm近くで、3枚におろしてさばくのに刃渡り 20cm の刺し身包丁じゃ切り口がぐちゃぐちゃになりどうにもならなくて、刃渡り 40cm、50cm 近くあればムダな力も要らず、母でもすーっと一気に引き切りできて楽です。
TVで見る通りそのままですが、思ったより活気がありませんでした。1月3連休で伺いましたが、他の通りだとシャッターが下りているお店もかなり多いです。浅草寺から徒歩10分程で、浅草の賑やかな通りを抜けてすぐでした。急に静かになりますが、セットで回ることおすすめです。
食器、調理器具などなど たくさん揃ってます。いつもはオンラインショップで購入しますが、たまに実物を手に取ってみるのは良いです。
日本最大のキッチン/厨房機器の道具街。本格的な包丁やプロ用の料理道具から、家庭用の食器や雑貨まで。料理サンプルのお店や普段見ないような道具などもあり、見て回るのも楽しい調理器具のワンダーランド!。浅草に来たら、是非かっぱ橋もセットでお楽しみを。
日曜日だったからか、半分くらいの店舗が閉まってました。インバウンド客をメインで価格設定してるお店が多い印象でした。ほとんどの店を回って最後に入った店にお目当ての左利き用のキッチンバサミがあったので、良かったです。
東京都下在住ですがやっぱり観光地な感じでお皿やキッチン道具などを求めて行きます。やすいし、いろんなものに出会えるので楽しいです。外国人観光客が多いですね。
スカイツリーが見える商店街。昭和を感じるお店が沢山あります。七夕まつりの時は賑やかです。
初めて行きましたが、お料理好きな人なら1日楽しめます。17時頃にはお店が閉まってしまうので午前中から行くことをお奨めします。お店によって価格も違うので比べるのも楽しいです。暑い時期には…歩くのが少し大変かもしれないです。
名前 |
かっぱ橋道具街 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3844-1225 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平日の木曜日に数年ぶりに行きました。その時は外国人観光客は殆どいませんでしたが、今回は約8割が外国人観光客でした。欧米人が圧倒的に多いです。アジア人は少数でした。狭い店内でぶつかりそうになってアイムソーリーと言ったのは初めてでした。必要な物は買えました。値段は同じ物でも店によって違いますので、複数店舗を回るのが必須です。