長崎の鐘に響く永井隆の愛。
長崎市永井隆記念館の特徴
流行歌長崎の鐘が流れる、厳かな雰囲気の展示スペースです。
永井隆博士が住んでいた如己堂が併設された記念館です。
平和の大切さを学べる、心に残る体験ができます。
展示スペースには長崎の鐘が流れていて、厳かな雰囲気の中見学する事ができます。日中は修学旅行生が多いので朝イチで訪問することをおすすめします。
城山小学校の資料館の館長さんにすすめられ見学しました。たまたま伺った日が、永井隆さんの命日でした。私も、医療従事者ですが、永井隆さんのようには生きられない。キリスト教のおかげなのでしょうか、素晴らしすぎる方です。見学して良かったです。
浦上の聖者と言われた永井隆の人生を紹介する長崎市の資料館。永井をどう評価するかは今も難しい問題だ。1、戦時中は中国で軍医として活躍。侵略戦争の手先の1人だった。それを永井自身がどう総括していたのかがよくわからない。2、原爆による多大な犠牲を、それによって戦争が終わり平和をもたらした神の摂理と説明した。一部のカトリック信者には納得された。しかし、どうしても理解できず苦しんだ信者もいた。この考え方を擁護するか否定するかで、今も評価が分かれている。
原爆投下で自分は大怪我しているのに関わらず、沢山の怪我をした人々の治療に従事した神様の様な素晴らしい人だと思います。長崎に来たら是非訪れて見てください。
永井隆は放射線物理療法の研究に取り組み、戦時中は軍医として従軍、長崎医科大学助教授となり物理的療法科で研究を続けていたが、ラジウム放射線被爆により白血病を患う。2ヶ月後、原子爆弾で更に被爆することに。その原爆症を自らの身体を実験台に研究を続けることを生涯にした。カトリック教徒。
住宅地に位置する小さな如己堂には、白いマリア様が。記念館のBGMは「長崎の鐘」です。永井先生も二人のお子様も既にこの世にはいらっしゃらないけれど、軌跡をしっかり心に留め置きたいと思える貴重な場所。
行って、本当に良かった! 改めて永井博士という人の、その人物像と人格者ぶり、深い感動を覚えずには居られませんでした。 ノーベル文学賞受賞者であり、反戦の旗手でもあった川端氏の、博士を見舞ったその様子も写真にはありました。もう一回は、絶対に行きたいなあ!!
実在した方です。下調べ、しっかりして行かれる事をお勧めします。
日本軍が敗戦を認めたのも被爆の犠牲があったから。原爆は何をもたらすか、核兵器廃絶に批准しない日本は、今尚続く叫びを知るべき。初めて行けて良かった❢❢
名前 |
長崎市永井隆記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
095-844-3496 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

流行歌「長崎の鐘」は、永井隆の随筆が元になっていると聞いた事が有ります。歌のゆかりの地を尋ねまして、当博物館へとやって来ました。