鳶尾山の桜と三角点。
一等三角点 鳶尾山の特徴
日本で最初の三角点がある、歴史的なスポットです。
鳶尾団地からのハイキングで、素晴らしい景色が堪能できます。
春には桜の名所として、ピクニックにも最適な場所です。
日本の近代測量の礎とも言うべき「相模野基線」三角網の一端を担う鳶尾山三角点です。相模野基線(北端点「下溝村」と南端点「座間村」を基線とする)を底辺とした最初の西側の増大点で、同じく東側の増大点の「長津田村」と共に次の増大点である「浅間山」(平塚市湘南平)と「蓮光寺村」(東京都多摩市)を見据えます。明治15年の相模野から始まった三角網の測定は、大正2年の択捉まで15箇所の地点で行われており、これらを基礎に日本全国を網羅していきます。試しに肉眼で他の三角点方面を見てみましたが、やっぱりよく判りませんね。浅間山だけはテレビ塔が目印になるので何となく目星が付きました。
全国で最初の三角点とのことです。よくわからないケド、一番は凄いことです。地図の作成にどう役に立つのかは…wwwやなみ峠からは徒歩10分かかりません。展望良好デス😊やなみ峠まではバイク、自転車で可能で舗装路なので安心です。但し駐輪スペースはあまりないので、譲り合いしかありません。でもそこまで混まないかぁ…😅
鳶尾団地のハイキングコース入口から歩いて40分くらいで山頂に付きました。アップダウンがありますが、人も少なくて整備された山かと思います。今回は、八菅橋近くの駐車場から、鳶尾山と帰りに八菅神社経由のハイキングをしてきました。天気も良くて良い汗出ました。人も少なくて歩きやすいハイキングコースかと思います。
いろんな施設があって楽しい山ですねー。
リフレッシュ機能満載です🎵
僅か200m程の低山ですが、なかなか素晴らしい景色が望めます🎵桜🌸の名所みたいで、山頂付近は桜の木が沢山あり、咲く頃は賑わうでしょうね😃ピクニックに最高です~👍️
厚木市にある標高235mの低山、鳶尾山山頂にある日本で最も古い三角点の一つとの事です。鳶尾山はお散歩にはちょうどいい山で、桜の季節には山頂で桜が楽しめます。多少ベンチがあります。夏は虫が多いので虫除けスプレーは必須です。駐車場は天覧台公園の隣に1日500円の有料駐車場があります。隣の山の八菅山いこいの森駐車場は無料で広いです。私はハ菅山~鳶尾山の周回orピストンが好きですね。バスなら本厚木駅の北口より鳶尾団地行き、鳶尾団地バス停で下車です。天覧台公園から20~30分程で展望台に着きます。それから20分位で鳶尾山山頂に着きます。展望台は晴れた日は遠くまで見渡せて眺めが良いです。途中の分岐でみはるの方面に降りれます。看板はなかったですが踏み跡はしっかりあります。長い階段を降りるとみはる野1丁目のバス停の近くに出ます。山頂から更にハ菅方面に行くとやなみ峠にてまつかげ台方面・ハ菅山方面に分岐します。そのままハ菅山を周回するのも面白いですよ👍️
天覧台公園から子連れで1時間でした。
名前 |
一等三角点 鳶尾山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

展望台から。展望は弱冠、ベンチは複数。測量で重要な所みたい。2024/5/26