愛知県一番の紅葉名所で、至福の瞬間を!
香嵐渓の特徴
愛知県一番の紅葉の名所で、特に最盛期に訪れたいスポットです。
平日9時に行くと人も少なく、ゆったりとした時間が過ごせます。
夏の終わりには鮎も楽しめる、季節ごとの魅力が詰まった場所です。
12月5日の平日9時に到着したら、人も少なくゆったり過ごせました。目の前の駐車場で500円。今年のライトアップは終わっているのと、お昼にやっていない飲食店もありましたが、いつもあるお店では五平餅やどて煮、出店など半分くらいやっていました。まだピークというくらい紅葉は鮮やかでキレイでした。
紅葉の時期は朝早い行動に限る!!日曜お昼ちょい前に到着。混んでるけど駐車場はいろいろな場所にあって結構上の方まで行っても空ありです。小学校の臨時駐車場に停めました。そこから徒歩で10分かからないくらいかな?駐車料金はどこも500円でした。まず目的地まで行くのに屋台やら出店が多くてお祭りみたいで人の行列。海外の人もいっぱいです。五平餅みんな食べてたね〜で、紅葉はすんごく綺麗です。今週か来週いっぱい12月1週目が見頃ですね。川沿いに紅葉いっぱいで色々な色で見る人を和ませてくれます。日本っていいな〜。上の方には大きな休憩所?的な場所にまたまた屋台出店いっぱい。ここではお蕎麦屋ご飯ものも。みんな色々食べてました。来年もきっと行きたいと思える紅葉スポットです。すごーくオススメします。
2024年11月14日平日訪問。紅葉はまだ1週間程度先かな?って感じです。夜のライトアップや屋台必須でなければ営業時間とかは無いので、早朝は人が居なくのんびり回れるのでオススメです。香嵐渓初訪問で見るポイントを熟知できてなかったのですが施設全体出店や店舗が多々あり撮影に入ってくるのでモヤッとしました。自然や川の音を聴きながら散策は気持ちよかったです。
愛知県一番の紅葉の名所と言われている。訪問し到着した時間が9時まえでしたのでよかったが、その後すごい人の数であふれました。紅葉の見所は駐車場近くもきれいですが、川をさかのぼって奥の方ももみじがいっぱいです。光の位置から逆光気味に撮るときれいです。
有名な紅葉スポット。平日の夕方に行きましたが、運良く渋滞に巻き込まれずに済みましたが、土日などはかなり渋滞や駐車場満車で時間削られる感じっぽいですね!夕方から夜にかけてのライトアップ。かなり綺麗で空気も良く✨良かったです。出店なども盛り上がっていて☝️コロナ前の賑やかさに戻った感じでした☺️カップルのデートスポットにオススメ👫💓
11月最終日に訪れました。まだ、紅葉は見れましたが、散り始めて、枝だけの木もたくさん有りました。食べ物は、充実していていろいろ楽しめます。300円の入場料で足助の屋敷も見てきました。いろいろな実演もしていてこちらも楽しませて頂きました。平日だったので、適度な混雑でしたが、お休みの日はかなりごった返しのような気がします。
バスで向かう場合の注意点からお伝えします。土日祝日の多くの人出が予想される日は、早め早めの行動が肝要です。浄水駅からの路線バスは、通常1時間ほどで香嵐渓に着きますが、紅葉の時期は3時間以上かかる見込みです。また、浄水駅で満員となり、途中のバス停からは乗り込めず、次のバスをお待ち願いますとのアナウンスがされてました。ライトアップに興味がなければ、午前中に訪れて、13-14時までに切り上げるのが良いと思います。ライトアップを見たい場合、15時頃までに現地に到着しておきたいところです。仮にバスの所要時間が3時間とすると、浄水駅はお昼前後に出発しておきたいところです。16:45頃が日の入りなので、それまでに散策や出店の食べ歩きを済ませ、ライトアップの写真を撮り終えたら、帰りのバス停に向かうと良いと思います。ここからは土曜日に訪れた際のことです。豊田市の公式観光サイトに掲載されている、とよたおいでんバス 15:22浄水駅発→香嵐渓行きのバスに乗りました。出発してしばらくすると、道路渋滞により到着まで3時間以上掛かるとのアナウンスが…しばらくはスイスイ進んでいたので、渋滞解消されたのかなと呑気に考えていると、途中から人が歩くよりもゆっくりに。Google Mapsで香嵐渓まで歩いて1時間強、バス停だと8つか9つ手前のところで、十数名の方が降車されました。1時間強歩くのか…と思案している間にも、降車された方の姿が見えなくなりました。意を決して次のバス停で降車し、歩き始めます。結果、渋滞の車に抜かれることなく、香嵐渓に到着。現地はすごい混雑ぶりで、出店も賑わっていて、所々流れが滞留することも。吊り橋はライトアップされておらず、渡った先に何かある訳でもないので、吊り橋マニアでなければ、パスしても良いかもしれません。帰りのバスにいつ乗れるのか気掛かりで、足早に回ったあと、帰りのバス停に向かいます。ところが、行きのバスを途中で降りたため、帰りのバス停をチェック出来ていないことに気付きます。幹線道路に行けばバス停があるだろうと思い、足助西町の駐車場から人の流れに合わせて歩き始めると、幸いにも豊田市駅行きのバスを見つけました。バスの向かう方向に行くと、豊田市駅行きと浄水駅行きのバス停がありました。浄水駅行きのバスがいつ来るか分からないので、豊田市駅行きのバスに乗り、無事帰路に付けました。左右にくねくねした道を走るので、途中で気分が悪くなられた方がいらっしゃいました。乗り物酔いが心配な場合、酔い止め薬など準備しておくと良いと思います。
平日9時すぎに到着しましたが道は空いていました。紅葉は赤黄緑のグラデーションでちょうどいい感じでした。イチョウの黄色い葉が風でたくさん降ってきていました。イチョウの絨毯と紅葉のコラボがすごく綺麗。猿回しや出店で食べ歩きしながら楽しい1日でした。
紅葉の季節を避け、夏の終わりに鮎を食べに訪れていた香嵐渓に、何十年ぶりかに出掛けてみました。平日ということもあり人もすくなく、青紅葉を十分過ぎるほど満喫できました。沢山の緑色を味わい、満腹でした。
名前 |
香嵐渓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-62-1272 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

「紅葉が最盛期なら1度は行く価値があるとは思うけど…」もし完全に色づいていれば、行って良かったと思えたと思うんですが、今回の旅行では正直微妙な印象です。これはあくまで個人の好みなので何とも言えないんですけど、やはり渓谷という場所の紅葉はちょっと 単調な感じがします。今年は本当に紅葉のハズレ年で、11月25日で半分色づいてるかどうか微妙な感じでした。お寺もあって、期待して見に行ってみたけど、やはり色づいていない。終始消化不良な感じでした。再訪したいかと言われたら、正直厳しいかなと思っているのですが、その原因の一つがとんでもない渋滞。平日月曜朝10時に来て、その時ですら駐車場待ちがすでに発生していて、多少待たされました。幸い民家の駐車場みたいなところが開けてくれたので、すぐそこに止めました。できるだけ近いところに止めたいなんて考えない方がいいです。ある程度のところで止めてしまった方が絶対いいと思います。帰りは11時半頃出ましたが、その時の渋滞待ちの光景はかなり衝撃的でした。