世知原で炭鉱の歴史を体感!
世知原地区炭鉱資料館(旧松浦炭坑事務所)の特徴
世知原炭鉱の歴史や採掘に関する貴重な実物資料が展示されています。
再現された炭坑の様子や女性の活躍を知ることで感激できる場所です。
地層の解説パネルを通じて近代化への歴史の歩みを学べる施設です。
三池炭鉱に行った後に来ると、比較ができて面白いです。入館は隣の施設の方に言えば入れます。
炭鉱に興味があり訪れました。ガイドの方に詳しく説明をしていただきながらの観覧でした。ありがとうございました。
昔の炭坑は女性の活躍がなければ成り立たなかった事を知りました。パネルに圧巻されました。
世知原炭鉱の歴史や採掘にまつわる貴重な実物資料,当時の写真,地層の解説パネルが展示してある。また,石器や矢じりなども展示してあり,世知原町に古代から人が暮らしていたということと併せて 感慨深く見学した。入館料は不要。
僕のおじいちゃんが昔働いていたであろう場所です。親切なおじさんがいます。大変お世話になりました。周りの集落も今となってはありませんがその当時からある橋の数々、炭鉱跡も教えていただきました。
生前、ウチの親父が語り部の1人として館内の紹介や説明をしておりました。一度だけ、親父が説明している時に友人を連れて行った事がありましたが、凄く丁寧に説明していたのを覚えています。今は誰が語り部を務められているのか分かりませんが、当時の状況を未来へ受け継ぐ為に御尽力なされている事と思います。近くに旧坑道もありますが、今はもう入れないかもしれません。昔は途中までは入れていた記憶がありますが、やはり経年劣化は否めないでしょうから。古の歴史に触れるのも、たまには良いかと思います。市役所・支所に連絡すれば、見学出来ると思います。ただ、土日祝日はお休みだったと思います。
入口が少し分かりにくいです。石炭が採掘されていた頃の様子が分かる貴重な資料が展示されていました。戦前は男女共にほぼ裸の危険な恰好で作業をしていたそうです。小学生の頃読んだ「地の底の鳥」を思い出しました。奥には事故で亡くなられた方々を祀る石碑があり、手を合わせてきました。
隣の建物へ一声かければ自由に見学できます。
丁寧な説明をしていただきました。
名前 |
世知原地区炭鉱資料館(旧松浦炭坑事務所) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0956-76-2887 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.sasebo.lg.jp/benrimap/shisetsu/kyoiku/073.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

佐世保に住んで十年余り経ちますが、炭鉱があったのを知りませんでした。資料館の館長さんが、丁寧に案内して下さるので、とてもわかり易いです。エアコンの設置が出来ない。とのことで、大変でしょうが、元気で続けて欲しいです。