自然園で昆虫探し!
たびら昆虫自然園の特徴
野外でカブトムシやクワガタを自然観察できて楽しい場所です。
フレンドリーなおじいちゃんが丁寧に案内してくれ、とても親しみやすいです。
昆虫標本が美しく、スタッフの説明を通じて興味深い体験ができます。
クワガタとカブトムシ、自然にいるの、初めてみました!視察できましたが、十分楽しめました。水辺のところが特に楽しかったです!虫達のこと、教えてもらい、身近な蜘蛛でさえ、前以上に愛しくなりました。
フレンドリーな根っからの虫好きなおじさんが、丁寧に館内も外も案内してくださいます蝶々が好きになりました。
元は行政が絡むみかん畑の敷地をそのまま自然園にし現在に至る。四季折々、自然を感じることができる印象。屋内外で見どころが豊富。ガイドも知見高くためになる。自然や昆虫好きならおすすめ。
25年ぶりに行きました。冬場なので虫はいないだろうと思いながら平戸に行った帰りに立ち寄りました。自然園を案内してくれた瀬上さんの説明で虫の生活がよくわかりました。カブトムシの幼虫、シャクトリムシ、ウシガエルのオタマジャクシ、オオカマキリの卵、取り巻く樹木や野菜畑など、小学生の孫も興味を持って散策を楽しみました。
何も前知識無しに訪問したのですがここは、専門スタッフの説明を受けながら一緒に見て回る施設です虫に詳しいスタッフさんの話を聞きながら回ると良いと思います今回、時間が全然無かったので説明を遠慮しましたが、正直どこに虫がいるのかさっぱり分からず、ただの散歩になりました 笑時間に余裕をもって説明を聞くことをお勧めします昆虫標本が素晴らしかったです正直、虫に興味のある方ではないのですが、黄金虫系のキラキラした標本に見入ってしまいました。
コロナ禍で室外で子供達が退屈しないようにと、こちらにきました。室外の散策で昆虫の話を聞いたりして、少しの距離でしたが冒険した気分になりました。虫が好きなお子さんのご家庭にはおすすめです。最寄りの道の駅には巨大なカブトムシのオブジェと店内入り口には昆虫食が販売されてましたよ。挑戦する勇気がある方は是非お試しあれ☺️
施設はあくまで受付とトイレ、世界の虫や長崎県の虫の標本があるのみで大部分は野外になります。ほぼ自然の環境で虫や植物をガイドさんが丁寧に説明してくれます。季節ごとに虫も植物も変化していくのでシーズンごとに訪れたい場所です。標本は一見の価値あり。
ガイドの方と敷地内を散策する形式でした。本当に楽しく巡らせていただきました!
植物園も兼ねたらもっといいと思います☺️
名前 |
たびら昆虫自然園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0950-57-3348 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

連れ合いと4歳児と2歳児、1歳児はベビーカーに乗せて園内を見学しました。園内はガイドさんが優しく丁寧に案内してくださり、楽しく学ぶことができました。園内見学(屋外)ではクモやカマキリ、アゲハチョウなどいろいろな虫を見ることができました。いろいろな植物が管理されていたので、運良く見られたというよりも「虫を見られる環境がしっかり整えられているから見られた」ということなのだと思います。スズメバチから巣を守るミツバチの集団を見たときは、その一生懸命さに感動しました。屋内展示もあり、生きたカブトムシやクワガタ、いろいろな標本を見ることも楽しかったです。特に生きたヘラクレスオオカブトを間近で見たり触ったりした時は、年甲斐もなく興奮しましたし、モルフォの綺麗な羽には子どもと一緒に「きれいだね〜」と見惚れました。屋外の見学は30〜40分ほどでしたが、子どもも大人も楽しく回ることができました。途中ベビーカーを動かすのが大変な箇所はありましたが、なんとかなりました。ガイドさんが手伝ってくださったのもありがたかったです。施設自体はそう大きくはありませんが、地元民なら一度と言わず二度三度訪れる価値がある施設だと思います。