祇園の名店・いづうで味わう鯖姿寿司!
いづうの特徴
鯖寿司が名物の京寿司専門店、いづうは特別な味わいがあります。
映像で紹介された鯖姿寿司は、太秦で撮影された俳優も絶賛した逸品です。
京都・祇園にある、鯖姿寿司が名物の京寿司専門店。天明元年(1781年)創業の老舗です。京寿司一本でやっていて、メニューも京寿司とお吸い物とドリンクのみなので、夜でも単価はかなり低いです。今回は休日の17:30過ぎに訪問。先客2組ほどですぐに入れました。店内は無音でシーンとしていましたw☑︎ 鯖姿寿司(4貫) ¥2200鯖は脂がのっていてとても美味しい✨ただ、寿司毎に鯖の偏りがすごくて、本当に鯖…?と思ってしまうものもありました。ちなみに、周りに巻いてある昆布は食べてもよいとのことで試しに食べてみましたが、私の口には合わなかったです。好み分かれると思います。☑︎ 焼穴子寿司(4貫) ¥1760穴子はかためで厚みも薄いく、タレに甘みはほぼなかったです。
京都の名店 いづう・この日はテイクアウトで利用いたしました、もんがまえから高級感あふれる雰囲気♪♪暖簾をくぐると席が4.5テーブルあり我々は椅子にすわり注文⤴︎︎︎⤴︎︎⤴︎︎︎・◾︎鯖寿司 1人前 3240円(1本の半分)◾︎小鯛寿司1人前 2916円まぁまぁの値段しましたが帰ってすぐに食べちゃいましたが!小鯛は写真とる前に完食薄い昆布がたまらんくらい美味い・そして鯖寿司はおっきめの昆布に巻かれて高級感あふれる鯖寿司でした。
以前テレビの番組で特集されているのを見ていつかぜひ食べたいと思っていました。京都駅の新幹線ホームに向かう前のお土産コーナーにいづうの看板があり、驚いてそのお店に行きました。一本が約6千円、半分が約3千円でした。躊躇して買い損ねたのですが、次回こそはと思い今回半分の方を購入。電車の中でいただきました。普段しめ鯖は食べないのですが、これは格別でした。お米の炊き具合、酢の味どれも満足出来るものでした。いつもは食べられませんが、特別な時にまた頂きたいと思います。
太秦で撮影がある俳優さんが手土産にすると言っていた鯖姿寿司。京都に立ち寄ったついでに宇治から電話して1本用意してもらいました。電話の受付の男性はとても感じがよく、電話した後に握ってなるべく翌日に美味しく食べられるようにしてくれて、頼むと切ったものを用意してくれました。お店を訪れて対応してくれた女性も感じがよく、スーツケースにお寿司を入れるために店のスペースを貸してくださったので助かりました。店内はあまり広くはありません。鯖寿司は家に戻って両親と食べましたが美味!実はしっぽの方から食べてしまい、「身が薄い…」と思っていたら前の身は厚くて本当に美味しかったです。しかしやはりとても値段が高い。でもやはり美味しい。満足でした。
京都の祇園にある小さなお店。伝統的ないづうさんは、インターナショナルなお店で、外国の方も噂を聞き付けて沢山来店されてました。お上品なお寿司のランチを頼みました。とても美味しゅうございました。
鯖寿司といえば、京都。数ある中でも、お気に入りのお店です。今回は、時間もあまり無いことから、テイクアウト。とても美味しい次回は、お店にお伺いします。
店内で京寿司の盛り合わせを食しました。待っている間にも予約注文しているお寿司を取りにくるお客さんが次々と。鯖寿司、太巻き、ちらしずし、蒸し寿司などの盛り合わせで思ったよりボリュームがありました。味は文句なし。場所も京都らしいところですし、外観、店内も老舗感がただよいます。店員さんの対応も気持ちよかったです。鯖寿司に限らず、いづうの寿司は、本来はお土産、進物品、持ち帰り用のようです。ですので、店内のテーブルも少なめ(テーブルは4つ)。夕食時はすこし待つことになるとは思いますが、意外と夜遅くまで開いているみたいです。再訪: 今回は鯖寿司、穴子寿司、胡瓜巻きの盛り合わせ。季節柄、鱧寿司もあったのです迷ったのですが鱧寿司はまた後日。夕方の空いてそうな時間帯でしたが、先客はニ組。一組はヨーロッパ系のカップルのようでした。京寿司も人気なんでしょうか?相変わらず(2回目ですが…)気持ちの良い接客でした。鯖寿司はやはり美味しく言うことないです。穴子寿司もよかったですが、胡瓜巻きが太くて美味しかったです。いくつかの店とお土産などで鯖寿司を食べたのですが、美味しいと言われる店は巻いてある昆布の厚みがあって、風味と味が強いように思います。この店でもそのように感じました。普通昆布は外して食べるらしいのですが、外した昆布も美味しく食べれます。
この世に生まれて50年。青魚なんて食べようと思った事なんて無かったけど、食べてみたら虜です。朝から移動予定だったので前日に電話予約をし、8時過ぎに受け取り。時期にもよるが、常温で翌日まで大丈夫との事で安心して持ち帰れました。移動の最中にいただきましたが、酢飯と鯖の絶妙な味のバランス。他を食べた事がなく、いづうさんの鯖しか知らないのですが他を食べようと思わないくらい美味しく私の口にピッタリです。時間の経過と共に味が変わるらしいですが一瞬で食べ上げてしまいました。次回はお店に寄らせていただきたいです。
鯖寿司で有名な老舗の寿司屋さん店内でも食べれますが基本的にテイクアウトが良いかと思います。いづうさんの鯖姿寿司は京都に行くと何度か頂いてます。いつもは大丸か京都駅で購入して新幹線の中で食べることが多いのですが今回は円山公園のベンチで頂きました。今はサバが小さいらしく身の厚みも物足りなかったかな。価格はその分、少し安く設定しているので良心的ではありましたが肝心の魚がお店の責任はないので仕方ないですが、次に期待です。小巻寿司の干瓢も味が染みていて美味しかった。
名前 |
いづう |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-0751 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

鯖寿司が有名ないづうさん。平日18時頃でお客さんは私のみでした。せっかくなので色々食べてみようと、鯖寿司、穴子寿司、太巻き、お吸い物を注文。鯖寿司はおいしかったですが、穴子と太巻きはうーんという感じ。鯖寿司のテイクアウトとかがいいかもです。