歴史を感じる瑞巌寺、訪問必至!
瑞巌寺の特徴
伊達政宗公の菩提寺として、歴史を感じられる場所です。
美しい襖絵が魅力の厳かな本堂を拝観できます。
日本三景松島に位置する外せない観光スポットです。
駐車場は有料ですが周辺にたくさんあります。御朱印は一度受付に預けてから参拝後に受け取ります。直書きで500円だったかと思います。本堂内は一切撮影禁止です。
素晴らしい建造物です!12/3紅葉がまだ綺麗でした!拝観料大人1名700円でした。建物内は撮影禁止ですが外の景色は撮影OKだそうです!素晴らしい枝垂れ桜があったので!桜が咲いたらきっと素敵な景色が見れると思います!春もオススメです!駐車場は近くに1時間300円のタイムズの駐車場がありました!
宮城県の瑞巌寺を訪れました。松島湾に面したこの寺院は、まさに「日本三景」にふさわしい風光明媚なロケーションにあり、その美しさと歴史に圧倒されます。瑞巌寺は伊達政宗公が建立したとされるお寺で、境内には彼の力強さと美意識を感じさせる独特の雰囲気が漂っています。まさにパワースポットとしても知られ、多くの方が心身を整えるために訪れているようです。広い境内には国宝の本堂や杉並木があり、散策するだけで心が癒やされます。本堂の内部は見事な彫刻や金箔が施された装飾が施されており、時間を忘れて見入ってしまいました。また、松島湾を望む景色も素晴らしく、四季折々の風景が楽しめます。駐車場は近隣に複数あり、利用料金は1回300~500円程度でした。休日の昼間は混雑していることが多いので、朝早い時間帯の訪問がおすすめです。私が訪れた日も少し混んでいましたが、広々とした境内なので人混みを気にせずゆっくり過ごせました。歴史好きの方や自然に癒やされたい方には特におすすめです。瑞巌寺と松島の絶景をセットで楽しむことで、心も体もリフレッシュできると思います。また訪れたいと思える素晴らしい場所でした。
伊達家ゆかりの瑞巌寺に行ってきました。本殿までの参道はとてもきれいで、大きな杉が歴史を感じさせます。苔も見事でとてもきれいでした。駐車場から徒歩5分ほどなので、海沿いの整備された駐車場よりも民間の駐車場のほうが近くて良かったです。堂内では撮影禁止で各部屋の襖や欄間、天井などの説明があります。どれも当時の技術、芸術の粋を集めた荘厳なもので、桃山様式の素晴らしさを楽しめました。
伊達政宗公が約400年前に建立した瑞巌寺。厳かながらも、ゆっくりと積み重なった時の流れの趣を、感じ取れる場所でした。撮影は外部からのみということで、美しい本堂と庭園をパシャリ。数々の美しい襖絵を見ながら、建物内部からこの美しい庭園を眺めたひとときは、格別なものでした。かつては立派な杉並木だった参道は、東日本大震災の影響で大きく雰囲気が、変わってしまったそうです。若い木々が育ち、往年の美しい並木へと成長していく様を、次回の訪問では見てみたいなと思いながら後にしました。
秋の旅行プランの参考に。2020年11月14日(土)、紅葉を目的に松島に行きました。特に[円通院]がきれいでした。松島は、【松】紅葉しないので、何時もと同じです。後で円通院参照してください。2023年は外国人が多く参詣するので、大変ですが頑張ってください。
昨年、天橋立と宮島に行ったいたので、改めて松島に行ってみようと思い行ってみた。小学生の頃の修学旅行か何かで行ったと思うし、松島自体は社会人になってからも何度か行った。船に乗ったり、泊まったり。ただ、瑞巌寺の記憶がまったく残ってなかったので、それも松島観光の目的の一つでした。伊達家の菩提寺。意外に見ごたえがありました。それに、京都の天橋立と広島の厳島神社と比べても、松島は良い観光地ですね。海沿いの道に土産屋さんとか飲食店が並んでて、車を止めて瑞巌寺まで少し歩いたけど、雰囲気が楽しかった。今回は遊覧船には乗らなかったけど、さすがは松島ですね。
海沿いに面した道に大きな石碑があるので、ここから海を背にして進んでいきましょう。瑞巌寺総門をくぐると、参道に入りますが、津波による塩害で300本の杉の木が切られてしまったせいで、太陽の日が照りつける明るい参道になっています。参道に入ってすぐ右にそれると、鰻塚があります。この辺りは江戸時代にうなぎの一大産地だったそうです。石碑の裏側には、蒲焼き屋さんや問屋さん等々、寄付をされた方の名前が彫ってあります。さらに進むと、瑞巌寺の洞窟遺跡群があります。雄島にある風景と同じです。参道に戻りますと、伐採された木の切り株がたくさん目に入ってきます。そして、やがて、参津波の到達地点の看板が出てきます。この先は塩害を受けていないため、大きな木も残っており、まさにここが境目というのがよくわかります。お寺の中は、撮影禁止でしたので、ご自身でお確かめください。
仙台松島に行った際は是非、行かれることをオススメします。入り口から入って拝観者(有料)の場所迄も色々と観るとこ有りますが、有料で入れる本堂は絶対行くべきです‼️
名前 |
瑞巌寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-354-2023 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

伊達政宗公の菩提寺として、北条時頼公由来の中世円福寺を復興する形で建立されました。なので正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といいます。初代藩主の菩提寺だけあって格式がすごく高いお寺です。瑞巌寺周りの岩窟群には初代住職からのお墓があります。本堂は当時の美術・芸術の粋を極めた造りになっています。内部は撮影が禁止されています。