龍神様を感じる、伊万里の神社。
白龍大神神社の特徴
龍神様を拝みに訪れる人々が多い神社です。
お寺のようなユニークな建物が特徴的です。
参拝者が御朱印をいただける神社です。
良く判らない神社です、荒熊稲荷と同様に神仏習合の様ですが対岸にも白龍大明神の碑が有る白王稲荷成る鳥居も有りますます判らない、神職や氏子らしい方も見かけず謎のまま帰路へ。
いつも 参拝して 気持ちを入れかえています。ありがとうございます。
神社ですが建物はお寺みたいです。社務員さんがいないときもあります。いないときでも参拝できます。白龍神が祀られています。波動、エネルギー、オーラは強く感じます。
祓戸四柱と龍神様巡りが好きなだいふくです🐈伊万里の龍神様を拝みに行きました白龍大神神社の詳細情報は他のかたを参考にされてください(笑)だいふくのは無駄に長く参考になりません。だいふくの備忘録です✍隣にお稲荷様、荒熊稲荷神社があるので白龍様なんですねぇだいふくの考察ではお稲荷様は白龍なんですなので何故、白龍様がここに祀られてあるのはなんら不思議ではなく、必然なんですね🐲お稲荷様はウカノミタマノカミでトヨウケノオオカミであり弁財天でもあり白龍様です。古代史を調べている方ならお分かりになるとおもいますが、掘れば掘るほど必ずといっていいくらい、ぶっ飛んだとんでも話にぶち当たります。古代日本は基本的に原始キリスト教(キリスト教ではないですキリスト教、イスラム教、ユダヤ教の原型で、元神道のことと考えてます🐈)が起こり神道が広まり世界に散ります、そして神道の形を変えながら派生しそれぞれの進化を遂げて宗教に成長?します。そしてイスラム教、ユダヤ教、イスラム教の順だったと思いますが日本に帰ってきます。いわゆる日ユ同祖論です。日本国の上書きが(争い、国譲り)あったのちに平定し。そのずっとあとに仏教が入ってきます。仏教の歴史は浅いと言えます。仏教が入ってくることで神格が混合されていくのでこういう寺社仏閣形態になるところは他にもたくさんあります。お寺に⛩があるので綴らせてもらいました良い場所でした⛩ぜひ行かれてください🐈ありがとう御座います🐈
こちらの神社も拝殿の中に本殿が有ります。畳敷きなのも落ちつきます。インターホンを押すと神社の方が出てこられて御朱印を頂きました。
佐賀伊万里の荒熊稲荷神社さんの手前にあります。息子と2人、中へ入りお参りして、この日は先にお参り来た人達がいたので、おみくじ、お札や御守りが置いてあるのでじっくり選べました。御朱印は側で会話しながら丁寧に書いていただきました。令和2年1月6日雑談ですがこの日は大安で私の誕生日でした😊
御朱印を頂ける神社!若い宮司様ですが、とても親切な対応で本殿は鍵を開けていらしたので、左手のベルを鳴らしたら対応して貰えました。龍神様をお祀りされていて見事な龍の欄間に、お祓いもして頂けます。太鼓の鳴り響く聡明な雰囲気は地元の方からは太鼓払いと呼ばれ親しまれいると伺いました。
令和元年8月12日参拝しました。御朱印頂きました。20台位の駐車場があります。ここは靴を脱いで上がって参拝します。お寺みたいですね^_^宮司さんが居ない時は、階段上がって左側の机の上に隠れるように置いてあります。
凄く龍神様を感じれる神社です~(^^)宮司さんがほとんど~居ないから中に入ってお参り出来ないけど~(^^)自分は出会えました!中に賽銭箱が有るので‼️外には何も~凄く素晴らしく優しい宮司さんでした~(^^)
名前 |
白龍大神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-28-0709 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

口コミを見て先日参拝しました。皆さんの記載の通り、どなたも不在なのでお寺の本堂のような本殿の中に入りました。清潔感あるのですが不思議な点も。由緒などもあまり分からす、また、奉納されたものに「信者一同」と書かれていたこと。多くは氏子さんが色々と奉納している神社が多いと思うので(信者と氏子の概念は置いておいて)。帰宅して佐賀県神社庁で調べてみても掲載されておらず、個人的にはただただ謎に包まれた神社でした。