瑞巌寺で国宝に出会う!
瑞巌寺 宝物館 青龍殿の特徴
瑞巌寺の敷地内に設置された、貴重な宝物を展示する文化財館である。
円空作の釈迦如来像をはじめ、重要文化財が豊富に所蔵されている。
伊達政宗にゆかりのある豪華な兜や鎧が展示され、歴史を肌で感じられる。
瑞巌寺五大堂、時間が無くて宝物館は行けなかった、しかし、人並みに押されつつ土産物屋を見ていると、真田六文銭が…何でここに六文銭がある?たまたまかもしれないが、仙台真田氏がいたことを忘れていた、遥か東北の地で六文銭を目にして、この地で息づいている事に感動した、歴史家の頭の中だけの出来事で終わっている事かと思っていたのに。
700円の価値有り❗️大満足でした❗️
重要文化財が所蔵されている。本堂障壁画、伊達家歴代藩主画像、茶碗、墨跡、出土品などが展示されている。
瑞巌寺の敷地内に併設されている宝物館です。伊達家ゆかりの絵画、書等の工芸品や瑞巌寺より出土された瓦等が展示されています。瑞巌寺の敷地内にありますが、入館料は必要ありません(^^)展示品はバリエーション豊富ですので興味深く楽しめる施設です。
瑞巌寺の繁栄と貴重な宝物を展示している青龍殿。個別の入館料はいらないです。
3年前、出張ついでの観光で訪れました。
なんてったって国宝ですから。見学しないと。
円空作 釈迦如来像?? 見事です。その他 秘仏がございました。入園料の価値は 十分ございます。お寺も含めてですし。鯉が 滝を登ると 龍になる姿は たーまーりーまーせーん。(^Q^)/゚
天台宗延福寺が始まりで、その後に円福寺と改名され、さらに伊達政宗によって再興された、歴史あるお寺の資料館です。館内は撮影禁止なので、実物は御覧いただきたいです。掛軸、文書、屏風絵、刀剣、甲冑など保存展示されている品々で伊達家の歴史を垣間見ることができます。五代藩主吉村が中興の英主と讃えられることを始め、初めて見聞きすることが多くて見応えがありました。また、境内の発掘調査で存在が確認された円福寺の出土品も展示されていて、漆器、瓦、中世の陶磁器、鬼瓦の復元予想図などもあり、じっくり見ると一時間では足りなかったです。
名前 |
瑞巌寺 宝物館 青龍殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-353-4486 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

参道の景色もとても素晴らしいです。