瑞巌寺隣の静かなバラ寺。
円通院の特徴
瑞巌寺のすぐ隣に位置する、伊達光宗公の菩提寺である円通院。
支倉常長が持ち帰った洋バラを育てている、通称バラ寺。
四季折々の美しい景観が魅力で、紅葉ライトアップも堪能できるお庭。
松島離宮から駅沿いの道を歩き今度は円通院&瑞巌寺参拝へ。まずは円通院。入口入ってすぐの石庭が風情あって素晴らしい。また院内は思ったより広々としていて木々と足元の苔の緑に心が癒される。最奥の三彗殿も重厚感あり、さすが重要文化財。他にも時期ではなかったがミニバラ園らしきとこや数珠作り体験なんかもできる模様。夜はライトアップもされるようで一層幻想的な感じになりそう。秋には紅葉が美しいらしいのでまた時期をずらして来れたら良いなと思う。
県内でも有名な観光施設です。特におすすめなのは紅葉のライトアップ。お金を出して寒い中並んでも毎年見たい位です。風が吹かない池に映る紅葉は深く深く感じられる位の素晴らしさ…是非とも体験して下さい。手作りの数珠作り体験もおすすめです。私も主人と作りました。
癒されます😊御朱印の写真は左側が円通院の御朱印です。入り口に入る際に御朱印帳を預けて帰りに受けとる感じでした。
日本三景、宮城県松島町に在る、瑞巌寺に四寺回廊御朱印を貰いに十数年ぶりに瑞巌寺に行ったついでに円通院にも行きました、どういった建造物か解らなかったので引用ですが調べて見ました、円通院は瑞巌寺の西隣にあり、仙台藩主二代忠宗の次男光宗の霊廟。 光宗は文武両道に優れていましたが、正保2年(1645)9月に19歳の若さで江戸で亡くなり、 その死を悼んだ忠宗公により円通院が同年に開創され、お霊屋(三慧殿)は正保4年(1647)に完成しました。支倉常長がヨーロッパから伝えた西洋文化の影響が強く、 厨子の右扉の内部には日本最古といわれる西洋バラが描かれています。金箔の地に白・赤・緑の三色を用い、 材料には緑青やサンゴを使用しているので、永久に変色することはありません。バラ寺の愛称で親しまれていたのは、天野明道住職が院内6000平方メートルあまりに色とりどりのバラを植え込んで開放したためで 現在ではバラの数は少なくなり、境内いたるところにコケを配して、コケ寺として訪れる人々に安らぎを与えてると在ります、見事な日本庭園で四季により更に美しく映えます、入り口で直書きにて御朱印受付してます、通りには茶屋、食堂有り、パワースポット、仏閣、神社巡り、絶景、景色撮影、癒し処、歴史的建造物、日本三景松島観光、散歩、散策、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
こんにちは、ばぶりーhiroです😊今回は「円通院」さんに行きました😊コロナも落ち着いてきた頃再開したと聞いて昨年訪問しました!期間限定で行われる幻想的でとても美しいライトアップが施されるイベントです✨写真でわかるように本当に全部がキレイ……🥰園内もかなり広く見応え抜群です!写す場所全てが映えます!🤣🤣🤣拝観料が必要ですが絶対オススメ出来る場所となります(๑•̀ㅂ•́)و✧日本に産まれて良かったなぁと感じれます🇯🇵日本🇯🇵全部見て回り写真撮りながらと移動したら軽く1時間は楽しめます今回かなり写真載せましたが全て感動的な綺麗さでした😌近くにはホテルやお宿もあり送迎バス出してるとこもあるようです!夜はやってないですが、観光地でもあるので近くには食事処も多く見かけました!是非一度は行って欲しいと自信を持ってオススメ出来る場所です🥰心に残る思い出を是非作りに行って欲しいです😊期間や時間は円通院さんのページ等で確認して下さい。
お庭の景観も素敵で赤い傘のある休み処はいつまでも見て居られるくらい静寂なところ。支倉常長が持ち帰ったと言われるバラ🌹も綺麗に咲いていて、バラ寺と言われる程、素敵なところでした。
私は瑞巌寺よりも、こちらのお寺のほうが趣きがあり、自然を感じることがあり好きです。数珠作りなどもできます。ゆっくり庭園を見るだけで癒やされます。駐車場が、一日500円で他と比べると破格で、また丁寧な対応でまたそれも良かったです。
瑞巌寺を出て右手に少し歩くと、重要文化財であるこちら、円通院があります。茅葺の山門の向こうには石畳が真っ直ぐ続き、その両脇に生い茂る緑豊かな風景に、思わず吸い込まれそうになります。山門手前左手にある拝観受付も見事に同化した雰囲気の為か、拝観料を払わず吸い込まれるように山門をくぐろうとして、受付の方に声を掛けられている方が数名見受けられました。山門をくぐり、石畳を進むと左手には「天の庭」「地の庭」を表していると言う見事な石庭があり、その先左手に入ると、ちょっと腰をかけて雰囲気を味わえる東屋がありましたが、寄らずに先へと進んでしまう人が多かったです。更に石畳を進んで行くと、伊達正宗公嫡孫にあたる光宗公の御霊屋で、重要文化財の三慧殿があります。木々に囲まれた奥にありながら、厳かな雰囲気。松島の名庭園とうたっているだけあって、様々な造りの庭園があり、四季折々の雰囲気を味わえる所だと思いました。途中響き渡るししおどしの音に風情が感じられ、鳥のさえずりと共に、心が落ち着きました。また、こちらは縁結びの寺とも言われているようで、山門くぐってすぐ左手には、縁結び観音がありました。悪縁を絶つ縁切り橋の渡月橋、出会い橋の福浦橋、縁結び橋の五大堂、そして最後にこちらの円通院へと回るコースが、縁結びコースだそうですよ。拝観料は大人¥500です。
支倉常長が持ち帰ったとされる日本初の洋バラが伝わる円通院は『バラ寺』の愛称で呼ばれています。バラの咲く季節、紅葉の季節が特に美しい庭園です。参拝料300円です。
名前 |
円通院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-354-3206 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024年10月下旬にホテルのフロントで教えて貰い見に行きました。今年は暑かったので紅葉には少し早かった様でしたが、ライトアップされた紅葉を見ながらの生演奏は幻想的でした。バスの送迎時間がなければ最後まで見たかった。最後の最後に見た池に映った逆さ紅葉が素晴らしかった。かなりの深さに見えましたが、膝位と聞いて驚きました。文章が苦手なので、あとはスマホで撮った写真を見て下さいw来年も見に行きたいです!