古刹の龍王大明神、神秘の境地へ。
味阪比賣命神社の特徴
龍王大明神が祀られている不思議な神社です。
江戸時代は白山神社として知られています。
案内看板がなく、場所がわかりづらい古刹の神社です。
ご祭神:味坂比売命 または 須勢理姫江戸時代は「白山神社」と称していた。
この神社の場所ですが、案内看板が無いので、判りにくかったです。また、かなり山奥で、携帯の電波も届かず道が狭いので、気をつけてください。
古刹の神社です。なかなかの山道ですが、車道が整備されているので車で行くことができます。
名前 |
味阪比賣命神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-82-1122 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34022 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

龍王大明神(りゅうおう)この神社名は味阪比賣命神社(みさかひめみこと)が正しいようです。境内に「龍王大明神」の石灯籠があるためこのように呼ばれることがあるのかも。本殿は素木の簡素な春日造。屋根は銅板葺で庇が長いタイプ。高欄の隅に高さ20cmほどの狛犬さんがいました。手水舎は倒壊していました。この神社は廃された風情です。(未確認)正しい入口はgooglemapの「味阪比賣命神社参道」です。龍王大明神ではポイント違いの入口が表示されるのでご注意。念のため。