淀姫命と青い鯱、川辺の神社。
淀姫神社(河上社)の特徴
参道沿いの青い磁器製の鯱が特徴的な神社です。
松浦川のほとりに位置する、美しい鳥居があります。
拝殿内で初穂料300円の御朱印が手に入ります。
参道の手前に広い駐車場があります。入口の鯱は磁器で出来ていて素晴らしいです。境内は広くて綺麗に手入れをされているので落ち着いて散策出来ます。このご時世で御朱印は書き置きの対応でしたが、仕方ないですね。Googleナビだと本殿の傍に案内されてしまうので気を付けて下さい。
御朱印は現在書き置きが拝殿内で初穂料300円を備付けの紙袋に入れて御賽銭入れに入れるやり方です。
宮司さんが不在で御朱印が頂けなかったのが心残りです。
2020年 2月参拝。田んぼの中に 大きな鳥居❗入口すぐに 伊万里焼で 出来た おくんちの 飾りがあります❗ヒビ が入っているものの 厳重に補強されており…とても綺麗な ブルーです🎵あと… 唐津焼きで 出来た 茶色の狛犬もあり 珍しい❗摂社や末社 も沢山ありました。御朱印を 戴きに来ました❗鳥居横に 社務所 兼自宅がありインターホンで 出て来てくださり 戴けました🎵駐車場も、道沿いに 完備です❗
令和元年8月12日参拝しました。御朱印いただきました。この日は朝9時頃に到着!激アツい日で朝からバテバテです。駐車場は目立つ看板が有るのでわかりやすいし車も20台は停められます。伊万里焼?有田焼?のシャチホコの阿さん吽さんが綺麗でした。
田んぼに大きな鳥居があり駐車場もありました綺麗な焼き物の狛鯱、狛犬と大きな藤棚、土俵があり境内は綺麗にお手入れされています拝殿横のピンクと赤い摂末社が可愛らしかったです宮同様がお留守だったので御朱印は頂けなかったですが、外出がちなので連絡した方がよいと奥様が教えてくださいました。
松浦川のほとりに在る神社。主祭神は與止日女命。銅張りの一の鳥居がある堤防に立って景色を見渡すと、海人族が川を遡上してこの地に定住し淀姫様を祀った理由がなんとなく解る気がします。境内にはお稲荷様や淡島様、護国社をはじめ大小様々な末社や祠があり、それぞれに何の神様が祀られているのか見て回るのも面白そうです。狛犬や狛鯱?も焼き物で出来ておりこれもまた面白いと思いました。
宮司さんお留守でご朱印は書いていただけませんでした。風情のある神社でした。淡いピンク色のお社がありました。
社務所がなかったですが、境内内に宮司さんの家があり頼むと快く書いていただけました!
名前 |
淀姫神社(河上社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-29-2065 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この辺りでは著名な淀姫命を祀る神社ですが、参道沿いにある青い磁器製の鯱が有名なようです。後、社殿の横に不思議な形の墓石がいくつもありました。