静けさに包まれた七郎の跡地。
七郎権現社(咳の神様)の特徴
天平年間に起きた藤原広嗣の乱の舞台となる場所です。
国道沿いに隠れた静かな神社が存在しています。
草に覆われた狭い敷地内の神社が特徴的です。
車に注意して🚗
天平年間(AC740)、藤原広嗣の乱の時、馬卒の七郎がセキによって発見され最後を遂げた場所。故に咳に悩む者を救ってくれる。ご利益は確かにある。
国道沿いにあり、神社の敷地自体とても狭く、草に覆われ、車だと神社があるかさえわかりません。海岸に建つ県境を表す石(包石)を目安にお越しください。小さな祠と、祠の前におもちゃの刀や剣がたくさんあります。
名前 |
七郎権現社(咳の神様) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

これは見逃す。咳の神様だって。ぜんそくの人は木刀を供える(!)。道路の反対側の包石が目印。