歴史感じる黒髪神社の美しい境内。
黒髪神社の特徴
境内の掃除が行き届き、清潔感が際立つ神社である。
八百年以上の歴史を持ち、流鏑馬が有名な神社である。
創建は崇神天皇の時代で、由緒ある信仰の対象として崇敬されている。
行く予定はなく平戸の帰りにたまたま通りかかって以前から気になる神社だったので不思議な感じがして参拝させて頂きました。初めての日は手を合わせた時に足元がガクガク揺れて何だろうと不思議な気持ちになり素晴らしい神様だと気になり今年に入って3回参拝しています。ブレスレットは私の好きな勾玉が入ってるしコンプリートしました。
ずっと行ってみたかった黒髪神社。とても暖かい雰囲気の神社でした。手入れが行き届いていて、すごく綺麗でした。参拝客は私たち以外には居なかったのでゆっくりできました。駐車場も広く停めやすいです。御朱印は手書きのものをお願いしましたが、字が綺麗でした。今度は神易をお願いしてみたいです。
近くにある草場一壽工房の予約を取り損ねて少し氣分の沈んでいたところに黒髪という ワードに引き寄せられるかのようにお参りさせていただきました。庭師さんの職人技に感服致しました。
当社参拝作法二拝三拍手一拝◆創建上宮:崇神天皇16年(約2千年前)下宮:霊亀元年(西暦715年)◆御祭神伊奘冉尊・速玉男命・事解男命下宮相殿菅原道真公命・今山鎮守神◆御神徳祖神様としての信仰篤く、五穀豊穣・雨乞い・病気平癒・商売繁盛・交通安全・学業成就・所願成就の神様として崇敬されています◆神事芸能流鏑馬 雨乞い神事 舞浮立 荒踊◆文化財 市重要文化財流鏑馬神事 肥前鳥居三基 農耕絵馬◆御由緒黒髪神社は、崇神天皇16年に勅願社として黒髪山をトくして鎮座されたと伝えられる、肥前最古の由緒を持つお社です。頂上の天童岩には、原初の信仰形態である磐座信仰の姿が伝えられ、また太陽穀霊崇拝にちなむ天童信仰が見られるところからも歴史的古さが伺われます。
ドライブしてたら発見!美容師なので吸い込まれるように参拝させていただきました。休憩中(?)の宮司さんがわざわざ出て来られて御朱印を書いてくださりました。いろいろお話しも聞かせていただきました。絶景スポットも教えていただきました。ありがとうございました。ご利益なのかパワーをいただいたのか翌日から忙しくなりました。紅葉シーズンにお礼をかねてまた伺おうと思ってます。
武雄市内から少し離れていますが、毎年10月29日に開催される流鏑馬は850年もの歴史があるそうです。社殿も立派ですし本殿の上には上宮もあるようです。この日は時間がなくて行けませんでしたが神秘的なスポットのようです。御朱印も直書きで書いていただけます。
黒髪山から連なる神社です。雰囲気が良いですね。御朱印を頂く際に対応してくれた神主さんが色々とお話しして下さり、近辺の景色の良い所を教えてもらえました。
流鏑馬が有名な神社のようです。小ぢんまりとした感じですが、良い雰囲気の神社です。割と駐車場も多く、車でも訪問しやすいです。
平日にフラっと行ってみました。車で走行中にも紅葉が進むのを確認できます。寄りやすいです。鳥居をくぐって、すぐ神橋。はぁ…もう綺麗。小さな橋ですが渡りきるまで時間がかかります。少し背伸びして奥を見たり写真を撮りたくなります。柔らかな砂利をすすむと六角形の手水舎があります。手水舎の周りには小さな盆栽が置いてありどれも素敵です。2つ目の鳥居をくぐると神社の前に着きます。神社の背後から山がそびえる何ともいえない大きさを感じます。割りと小さな神社さんですが360度どの角度でも紅葉を楽しめます。
名前 |
黒髪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-45-2104 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

境内や手水舎などもとてもきれいにお手入れされていてかなり清潔感がありました。社殿は少し珍しいデザインに見えました。御朱印は季節のものを含めて6種類ほどありどれも書き置きタイプですが、神社の方が日付を書いてくださいました。毎年10月29日に流鏑馬があるそうです。駐車場は2箇所ありますが、そこまで広くないので初詣のときなどは停めれないかもしれません。