有田焼の魅力、全てここに。
佐賀県陶磁器工業協同組合 arita mononosuの特徴
有田陶器市では国際陶磁展が行われ、陶磁器の魅力が満載です。
自分の持っている焼き物の銘を伝えると、窯元を特定してもらえます。
駅前の赤い旗を目印に、アクセスがとても分かりやすい場所です。
有田陶器市期間中は国際陶磁展な産業部門の展示が行われてます。窯元さんの最新作がズラリ!見てるだけで楽しいですよ。
ここに来たら有田焼の全てがわかる是非ここから行くべし。
賞をもらう程の有田焼を見るには良いが、いかんせん高価。一皿9,000円程なんて普通で、セット販売なこともあり、数万円が簡単に飛ぶレベル。ただ、物は確かで、それまで見て来た物とはレベルが違う。歴史、重厚さ、雰囲気、どれもが素晴らしい。中には十分購入出来る物もあるので、目の保養も兼ね訪れるのほ楽しい。
たくさんの窯元を代表する作品と工芸士さんの作品が並んでいます。工芸士さんの実演も見れます。地味だけど味のある施設です。
2019年陶器市で訪問。九州陶磁文化館のような歴史のある美術品、工芸品が多数ある訳ではないが、有田、伊万里、肥前吉田の伝統工芸士による一級工芸品が一堂に観賞でき、購入することも可能(波佐見、三川内は長崎のため、置いていない)。駅正面口から徒歩によるアクセスとなるが、地下道がスリリング!?すれ違い出来るのか?
ゴールデンウィークの陶器市。25年ぶりに訪れた。レンタカーだったので、やまほど買える。これだけ美しい有田焼が、この価格では、いずれ海外の方が買い占めるかも知れない。
よく案内してくれた👍
焼き物いいですねぇ。楽しかったです。
観光案内所のかたの説明で時間が1時間弱しかない場合 に 駅前 右側の赤い旗を目印に地下道わって 国道沿いの案内 とっても分かりやすかった‼ コーヒー☕サービスしてもてなして下さった‼😁
名前 |
佐賀県陶磁器工業協同組合 arita mononosu |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-42-3164 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

これから常設になるようですが、私が訪れたときには現在の有田焼の様々な技術を知ることができる場所でした。特徴のある陶磁器の販売も行っていたので楽しく学べました。