隠れた山道の先に、神秘が潜む。
総社神社の特徴
階段のある入り口は精米所北側に存在しています。
民家の間を進むと山道が左側に見えてきます。
無格社総社神社は、独特の静けさを感じられる場所です。
よく場所を尋ねられますと末永さん談。全国各地から参拝に訪れられるとのことです。
無格社 総社(そうしゃ)神社。民家脇のちょっと急な竹林の中の道を登った鬱蒼とした林の中に石の祠だけが祭られています。山林の中ですが地元の人が熱心に管理をされているようです。この総社神社というのは昔、国の中心部におかれ全ての神社を総括していたくらいの高い神社です。この神社が近くにあるので、このすぐ近くにある壱岐七社の一つ興神社が壱岐国一宮の論社だとされています。神社本庁登録壱岐150社のうちの一つ。一応今は天長男神社が一宮とされていますが、本来は興神社が一宮だろうというのは学者さん連中の間では定説のようです。場所は壱岐の方でもなかなかわからないと思います。はじめて参拝するときには知っている人のガイドが必要かな? 幡鉾川にかかる船橋を渡って200mほど行った左手の小高い山の中。末永氏宅裏山。祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)祭典日:2月24日 例祭。
無格社 総社(そうしゃ)神社。民家脇のちょっと急な竹林の中の道を登った鬱蒼とした林の中に石の祠だけが祭られています。山林の中ですが地元の人が熱心に管理をされているようです。この総社神社というのは昔、国の中心部におかれ全ての神社を総括していたくらいの高い神社です。この神社が近くにあるので、このすぐ近くにある壱岐七社の一つ興神社が壱岐国一宮の論社だとされています。神社本庁登録壱岐150社のうちの一つ。一応今は天長男神社が一宮とされていますが、本来は興神社が一宮だろうというのは学者さん連中の間では定説のようです。場所は壱岐の方でもなかなかわからないと思います。はじめて参拝するときには知っている人のガイドが必要かな? 幡鉾川にかかる船橋を渡って200mほど行った左手の小高い山の中。末永氏宅裏山。祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)祭典日:2月24日 例祭。
名前 |
総社神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

入り口がわかりづらいが、精米所と少し北側の民家の間の道路沿いに階段のある入り口があり、道なりに進むと左側に山道があるのでそこを登っていく。竹林を登っていくと数分で石祠がある。