ひっそりと佇む壱岐の一宮。
興神社の特徴
壱岐国一宮の旧神社として、ひっそりと佇んでいます。
御朱印は書置きスタイルで、参拝者に配布されています。
水田の脇に位置し、ほっこりする雰囲気を持っています。
私が持っている本には壱岐の一宮神社と書いてありました。宮司様は常駐されていませんが電話で問い合わせしたところ、一宮神社と教えていただきました。でも「壱岐七社」の一社ではありましたが壱岐のパンフレット上に一宮神社の記載はなかったです。神社自体も瓦屋根?だし、あまり神社っぽい雰囲気がなく、詳細を知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
壱岐国には一之宮が2ケ所も在る!・・その一つが「興神社」である。ここは、一之宮としては「質素な佇まい」である。しかし、往古は隆盛を極めていたであろうと思われる。
壱岐國一之宮ですが「全国一之宮会」非加盟社のため、神社等で配布されている全国一之宮を紹介してる冊子等でも掲載されていないので、存在を知らない方けっこういらっしゃるかもしれないですね。
旧一ノ宮との事ですが規模は小さい印象です。御朱印は書き置き対応でした。
天手長男神社が壱岐一之宮かと思います。Googleマップとして表記を微妙かつ少しだけ変えていいかもしれません。
一之宮ですがひっそりとしています、御朱印は書置きの物をいただけます。
静かで落ち着く神社です。囲われてますが少し見える本殿は興味深いですよ。
一宮の会に入っていないけどこちらも一宮の神社になります。拝殿に書置きの御朱印が置いてありました。狛犬君が神社の方を向いていて少し珍しいかも。
水田の脇にあってほっこりできるオーラを持ってる元壱岐の国一宮さん。鳥居の前に郷ノ浦/芦辺線の湯岳バス停があるけど、便数が少なくて観光には不向きかも。
名前 |
興神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-1514-0575 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

壱岐国一宮は実はこっちではという説もあり。御朱印は書き置きが置いてあるけど、直書きは電話しても今はやってないとのことでした。