豊洲移転後の築地文化、ウニや海鮮が集結!
築地魚河岸 小田原橋棟の特徴
豊洲移転後も豊かな品揃えのある築地場外市場です。
赤と青の建物が印象的な卸ろし業者街にあります。
人気のトミツネ水産丸集でウニを楽しむことができます。
場内が豊洲に移転するため建った赤と青の建物は卸ろし業者街。通り過ぎるだけの観光客が多すぎるのがネック。築地に来たら9割方、赤と青の建物で買い物を済ませる。1階は売り場。照明のせいかあまり美味しそうに見えない店ばかりだが、実は場外市場の店と比べても格段に美味しい。場外市場は鮮度味値段がピンキリで目利きが必要だけど、この建物は失敗しない。2階は一般客立ち入り禁止フロア。3階は飲食店街。かつて場内にあった人気のお店が何軒か入っている。いつもフライ定食を食べて帰る、うちに持って帰りたい。
そんなに安くは無いけど、気をつけないと割高なお店もあります。新鮮かどうかはわからないです。観光地なのに写真を撮るなと制限付き。近所に築地市場がないのにわざわざ来るんだから観光地でしかないと思いますが。外国人でなければ、あえて立ち寄るような場所ではないです。フードコートあるって看板がありますが、屋台が並んだような感じ。期待はしないほうがいいです。
平日11時頃立ち寄る!築地場外はものすごい人!人!人!です。人混みを避けてこちらへ!こちらは外国人少なめで、飲食店の方の仕入れや一般人の買い物客多め!基本飲食店向け?なのからなのか一般人には横柄&愛想がないお店多し!刺し身とかあるがマグロが多い!松屋デパートの地下の鮮魚コーナーのほうが少ない量買うならいいですね🫡
飲食などのプロ向けの仲買人さんの店が集まっていて、午後は一般の客も買い物できます。
個人的に行きたかったフードコートのお店が休みだったので拍子抜けしましたが美味しいお店が揃ってましたので十分穴埋めできました。外国人観光客が増えて良きことですね。
場外市場には中々無い品揃え✨土曜日は身動き取れないくらい混んでいます❗
豊洲に市場が移転したあとに、築地文化を残すため、新しく出来た場外市場の集まった店舗群のなります。また3階には食べる専門お店が集まってます。気になったのは、顧客対象が旅行者を目当てにした店舗が増えました。価格も、築地ならではの割安感は感じませんでした。(2022.12.28)移転前とは様変わりした感じで、お店の人も経営者が高齢なことやコロナ期間もあり稼げないため、店じまいするところが多いとのことでした。今回の新しい築地魚河岸により、前の築地を取り戻して欲しいところです。
始めていきました。楽しい😃🎵し、美味しそうなお魚、果物、野菜があったよ。
トミツネ水産丸集(ウニ)菊市三栄商店(えび)東研 岩良。
名前 |
築地魚河岸 小田原橋棟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒104-0045 東京都中央区築地6丁目26−1 築地魚河岸小田原橋棟 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

築地場外市場はいつにも増して外国の人が多い感じです。人ごみを避けていつも行く新鮮な魚介類を店内飲食出来るところを避けて小田原棟に行きました。最初は1階のお店いろいろ見て、いつもそれだけでもとても楽しいです。ちょうどお昼の時間帯なのでフ一ドコ一トに行きました。此処も外国の人が多い感じです。まずは席を確保して鶏藤の鶏塩ラ一メンと卵かけご飯、築地藪そばのごま鯖買って来ていただきました。フ一ドコ一トは3階に有り結構広くてテ一ブルと椅子が有ります。この日は暑いくらいだったので屋根付のところではなかなか皆さん、ゆっくりしているようです。鶏藤は卵かけご飯がおいしい。おすすめです。ラ一メンは鶏チャシュ一はもちろんメンマが柔らかい。リピート有りです。ごま鯖は味が濃い感じです。下に水菜がしいて有りました。お値段は築地価格カナと。いずれにしてもいつも激混みなんで小田原棟はおすすめです。