歴史感じる壱岐の月読宮。
箱崎八幡神社の特徴
直線の階段を登ると、眺望が素晴らしいお社が現れる場所です。
壱岐に伝わる由緒ある神社で、歴史を感じる神聖な雰囲気を醸し出しています。
本物の月読宮があることで、他にはない特別な信仰体験ができる神社です。
箱崎八幡神社はこざきはちまんじんじゃ長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘の尾触823祭神豊玉毘古命玉依姫命応神天皇中日売命仲哀天皇神功皇后天月神命高皇産霊命「延喜式神名帳」に記された月読神社と高御祖神社に比定される対馬もそうであるが特に壱岐では延宝4年(1677年)の橘三喜の式内社の比定が杜撰であったことから訳が分からなくなっているのが実態です八幡神社とされてからは高名な筑紫の箱崎八幡神社を勧請しものとされております2023年1月18日 参詣。
風化でだんだん石碑が読めなくなってそのままになっている神社が多く、果たしてここがあっているのかわからなくなるくらいです。地図にも載っていない神社が周辺に沢山ありました。
吉野宮司でサーフィンが趣味イケメンです🐰
元の月讀神社であろうといわれている由緒ある神社。明らかに空気が違いました。宮司さんは男嶽神社と兼務されて居ますので、こちらに居なければ先に男嶽に行かれて話を聞いてから行くと良いかもしれません。
誰もいませんが、歴史を感じる神社でした。
壱岐では宣伝されていませんが、京都の葛野座月讀神社の元宮説、男岳神社の麓の社(男岳神社が箱崎八幡神社の奥院)説もある神社です。パッと見、拝殿が立派である以外は良くある地元神社と言った風体で、人によっては荘厳さは感じられないかもしれません。ただ、理由は割愛しますが多分神様はいますし、地元からはきちんと崇敬されているように見えます。地元の社が時代の流れのままにきちんと現代まで引き継がれたらこうなる。って感じでしょうか。創建は月讀尊の社ながら、現在は依姫、豊姫が共に祀られる神社で、この神社で月世界を思い浮かべた人間は趣味がバレる仕様となっております。
壱岐 七社🙏 お参りしました✨✨月読命に ご挨拶😃✨4月~桜吹雪が…🌸🌸🌸綺麗🌸🌸
ここ、壱岐 箱崎八幡神社に本当の月読宮(月読神社)があります。是非、ここを訪ねて、参拝されてみてください。とても素敵な神社です✨
落ち着いた雰囲気で、手入れも良くされている印象です。
名前 |
箱崎八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

一直線の階段を上がると綺麗なお社‼️景色も良かった🎵御朱印は、書き置きもありませんでした。💦😭💦