勝本町浦海の秘密、雪の島へ!
雪の島の特徴
壱岐の成り立ちが感じられる特別な場所です。
勝本町浦海海岸の小さな岬が美しい景色を提供します。
雪の島と呼ばれる小さな岩が印象に残るスポットです。
壱岐の成り立ちが垣間見れる場所です。流紋岩でできた島?です。ただ、アクセスが大変しにくいです。
浦海の読みはうるみでは無くうろみです。浦海は元寇の文永の役において元寇が上陸した場所として知られ壱岐が長崎県(平戸藩)になるきっかけを作った日高氏と波多氏が壱岐の領有権をめぐって争った浦海の合戦がおこなわれた場所でも有ります。
浦海の読みはうるみでは無くうろみです。浦海は元寇の文永の役において元寇が上陸した場所として知られ壱岐が長崎県(平戸藩)になるきっかけを作った日高氏と波多氏が壱岐の領有権をめぐって争った浦海の合戦がおこなわれた場所でも有ります。
勝本町浦海(うるみ)海岸の小さな岬の付け根に「雪の島」と呼ばれる小さな岩があります。江戸末期に書かれた壱岐名勝図誌は壱岐の島(雪の島)の名にもなったと伝えるられる「雪の島」。その関連か、あまり雪は降らないのですが、壱岐高校の高章は雪の結晶がデザインされています。この岩は流紋岩でできていて真っ白で、万葉集にも『恋しくは なとか問なん 雪の島 岩ほにさける なてしこの花』[宗祇順国方角抄]と詠まれたほど有名で愛くるしく不思議な魅力を持った岩です。江戸末期に書かれた壱岐名勝図誌は壱岐一国の名にもなったと伝えられています。地元の人たちはこの岩が白っぽく見えると晴れ、黒っぽく見えると雨と天気予報に使っていたと言われています。また、この場所は隠れた夕日スポットでもあります。
名前 |
雪の島 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0920-48-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

他のレビュー者の写真を見ていこうとするも、草木が生い茂りすぎて、道がわからず断念…