壱岐国の格式高い神社。
聖母宮の特徴
壱岐国二宮の格式高い神社で、神功皇后にゆかりがあります。
静かな雰囲気の中で、本殿内部を宮司の案内で見学できます。
壱岐の例大祭は毎年10月10日から14日まで行われています。
壱岐に行かれる皆様は、絶対に参拝されることをお勧めします。神主様、スタッフの皆様はとても素敵で気配り豊かなです。小生は、弾丸旅行にて急に伺いましたが、神社のゆかりをご説明賜り、文化財である本殿も拝見する機会を頂けました。神恩感謝。
5年前に参拝した時は祭りの準備でバタバタされていたのですが今回は静かな雰囲気の中、宮司様にご案内して頂きました。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際この聖母宮を拠点とした事や神社の歴史をお話しして下さいました。皆様、是非一度は足を運ばれる事をおすすめします💚☺️
壱岐について一番初めにお参りさせていただいた神社。事前にお電話をしてお伺いしたところ奥様に拝殿内部などご丁寧に説明していただきました。1300年以上の歴史のある神社で神功皇后を御祭神とされています。手水所が大きなシャコ貝でできていました。拝殿内の神功皇后の絵、『あうん』の虎の絵、など貴重なものを拝見させていただきました。明るくて良い気が宿っているお宮さんでした。
壱岐の七社のうちの一社。聖母とは神功皇后のことだそうです。宮司様が本当に素敵な方でした。御朱印を待っている間神社を案内してくださり、神殿の中を見学させていただいたり貴重な神具を触らせていただいたり(お能の面を臆面もなく被った)、本当に貴重な体験をさせていただきました。一生ものの思い出になりました。ありがとうございました。ご説明いただく機会がなかったら、手水舎がパラオ共和国から贈られた本物のアコヤ貝で出来ていることも、表門が加藤清正寄進なことも、聖母宮の揮毫が江戸時代の7歳の子供が書いたことも知らないままでした。そして、最奥の長崎県で一番古い木製で麒麟や龍がたくさんいる色鮮やかな神殿は圧巻過ぎて…
壱岐で巡拝した10社の内で、最高のパワースポットでした❗たまたま宮司さんに本殿内部までご案内いただき、たくさん学ぶことができました。境内の空気もとても良くて、長居したくなります。神功皇后フリークには、マストなお社です。
とても親切な宮司さんが本殿の中まで案内をしてくれました。社殿内部も撮影自由なのが驚きです。御朱印も直書きで受領出来ました。神功皇后ファンは必ず参拝して欲しい神社です。
遷宮していない為、当時の状態で保存されているものもあります。タイミングが合えば宮司さんが色々歴史をお話してくださいます。
以前、運良く宮司さんに内部のきらびやかな装飾を見せてもらったことがあります。素晴らしいです。
宮司さんの奥様が声をかけて下さり、建物の中で参拝させて頂きました。親切にいろいろと説明してもらいありがとうございました。
名前 |
聖母宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0920-42-0914 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

南洋のシャコ貝が手水鉢に壱岐対馬や福岡は神功皇后にゆかりのある神社が多数ありますがこちらも神功皇后ゆかりの神社ですありがとうございます🙏