黒島の隠れ家で海亀と出会う。
黒島研究所の特徴
黒島の生物を多様な形態で展示しているお店です。
海亀やサメへの餌やり体験が迫力満点で楽しめました。
島に漂着したH2ロケットのフェアリングが展示されています。
2025.1.17 自転車で訪問。入館料500円でチケット兼シールが貰えます。記念になりますね。人も少なくてゆっくりじっくり1時間ちょっと楽しませていただきました。知らないことばかりで大変勉強になりました。店内には多くはないですがお土産品と飲み物が販売してありました。
入館料500円。黒島の様々な生き物を見ることができます。サメやウミガメなどをはじめ、なかなか見られない珍しい生き物も見られます。1回1000円で空くじなしで黒島牛のぬいぐるみが当たる「うしくじ」というのがあり、特等を狙いましたが、一番小さいのでした。それでもかわいいので、お土産や思い出としてもお勧めですよ。
500円で十分楽しめました。サメが建物の前の池?に3匹泳いでいました。人が居る方に集まって来ます。
黒島の生物を色々な形態で見れます。ウミガメやサメに餌もあげられます。ウミガメが意外にアグレッシブで勉強になりました。また行きたいです。
8歳の孫が2歳の時にYouTubeで見たらしく行きたいなぁとずっと言っていたので、親子3代で黒島に訪れました。場所も分かりやすく、亀もサメもすごく近くで観察できて餌もあげれて孫は大喜びでした。黒島の生態がわかる施設で楽しい所でした。
サイクリングにちょうどいいかなと考えてこの島にきました。島の自然を除いた観光地としてお薦めです。こじんまりした博物館兼水族館で、海亀の赤ちゃんもいたりサメに餌やりもでき楽しいです。
黒島に行かれたら、必ず行くことをお薦めします。入り口前の池?にサメが泳いでいましたし、人懐っこい海亀もいますし、八重山諸島の歴史も説明されており、とても良い水族館って感じでしょうか!!再入場も可能なので時間調整しながら、島内巡りをして、ビーチでの遊泳禁止も多々あるので行くのも良いかと思います。
小さい研究所ですが、海亀見るには最高の場所です、玄関の前には浅い池があり何気にサメも泳いでいます、竹富や西表はツアーも多くて集客ありますが、のどかな黒島は八重山の隠れた穴場スポットかもです。強いて言えばレンタル自転車に🧑🦼があったら•••満点です!
海ガメ、ヤシガニ、サメ、ハブ、フクロウと個性豊かな生き物が見られる海ガメ、サメには餌やりもでき、迫力ありましたネコも飼われているようで、人懐っこくて可愛かったですアニメ『白い砂のアクアトープ』の聖地でもある入口には黒島の牛の数、人口が掲示されていて面白い。
名前 |
黒島研究所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0980-85-4341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

黒島に来たら行くと良いところ港から自転車で15分くらいのところです🚲徒歩だと同じ景色で遠く感じるかもしれないです。スタッフの方が優しく一人でも入りやすく、餌やりについてワクワクするような説明をしてくれました。入館料500円、サメの餌300円、ゴンズイの餌300円、カメの餌200円。カメの餌以外は窓口で買えて、カメの餌はガチャガチャで買えます。餌やりは大人でも子どもでも楽しめると思います。隣にはヤギもいて可愛かったです。