福江島の美しい絶景灯台。
大瀬崎灯台の特徴
大瀬崎灯台は1879年に初点灯された歴史的な灯台です。
駐車場から1.2kmの過酷な道のりは絶景への序章です。
断崖絶壁に立つ灯台からの景観は絵画のように美しいです。
絶景。灯台までは行きはよいよい帰りは怖い。帰りの上りが結構きついです。往復2時間は見たほうが良いです。が、歩いて向かうだけの価値あります。夕焼けの撮影をしたい場合は道中の展望台の方からの方が映える写真が撮れるかも。駐車場は潤沢、駐車場にはトイレもあります。飲み物持って出かけましょう。
西日本の灯台しか見たこと有りませんが、個人的にロケーションは一番だと思います。母の実家がある旧玉之浦町の西端、福江島の西端に位置し、沖縄が日本に返還される迄は日本の最西端でした。私は旧福江市出身の為、帰省する際は必ず立ち寄る場所ですが、いつも展望台から灯台を見下ろしてます。灯台には幼少の頃に一度だけ行っただけでしたので、2022年7月に思い切って行きました。こんなに素晴らしい景色を40数年見落としてたなんて損した気分で有り、改めて故郷の素晴らしさを実感。灯台迄は狭い山道を降りる形になり、季節的なものも有りますがアブが凄くて、タオルを振り回してアブを避けながら何とか灯台に着いた感じです。灯台まで行かれる方は、虫除けスプレーを使用するなどした方が良いと思います。歴史は古く、明治9年に着工。灯台を建設する為に岩山を削り、明治12年に完成。その10数年前までは江戸時代だったと思うと、感慨深い物があります。灯台の上に聳える大瀬山にはかつて無線電信所が有り、日露戦争時には「敵艦見ゆ」の第一報を受信、第二次世界大戦時ではアメリカ軍の潜水艦による艦砲射撃に遭い、灯台の屋根を貫通したそうです。現在の灯台は二代目で有り、初代の灯台は品川区の「船の科学館」に屋外展示されてます。映画「悪人」のロケ地としても有名です。
この灯台は道路からかなり離れたところにあります。直近の駐車場からでも片道1.2㎞ほどあります。案内板を見たとき、正直言って躊躇しました。どうしようかと悩みましたが「悩んだときは行動あるのみ」です。やった後悔より、やらなかった後悔の方が大きいに決まっていますから。で、行ってきました。遊歩道には100mごとに木製の道標がたっていて「励み」にはなります。しかし道中自販機もトイレもありません。両者ともにあらかじめ準備が必要でしょう。4月の下旬です、汗をかきつつ30分くらいかけて灯台に到着しました。しかし呻吟しただけの価値はありました。絶景中の絶景です。時間に余裕のある方はぜひ行ってみてください。ところで福江島内の観光には「車」の使用が必須です。フェリーで持ち込まれたらしい他府県ナンバーも散見しましたが、費用から考えるとレンタカーがベストでしょう。しかし繁忙期はレンタカーに「ありつけない」ことがあります。私はGWの4週間前にスケジュールを立てましたが、すでにどこを探してもレンタカーはありませんでした。こりゃ今年はダメか、と諦めかけましたがなんと「軽トラック」が一台だけ残っていたのです。しかも4人乗りの軽四輪より2割以上お安く借りれたのです。そこの諦めているあなた、この手がありますぜ。
駐車場から往復で最短1時間はかかるアップダウンコースを辿りますが、苦労してでも行く価値のある絶景です!!沖縄以外では日本最西端のスポットで、古代の地層群が見渡せる絶景の岬の突端に立つ白亜の灯台、ここでしばらくボーッとしてると普段の悩みごととか、ホントにどうでもよくなります。国内の色んな場所を旅してますが、苦労してコースを抜けたときに現れる灯台と絶景、人の程よい少なさ、最果て感等、ベスト最果てスポットの1つかもしれないです。
遠い。福江島の中心地から遠い。さらに駐車場からも徒歩30分ほど離れている。行きは下り坂、帰りは当然登り坂でちょっとしたハイキング。眺めはとてもいい。灯台よりもその手前のほうがダイナミック。他じゃ見られない風景でもないけど、地の果て感はたっぷり。体力があれば寄る価値大ありです。
本当に素敵な体験が出来ました!山道を一生懸命歩いた先に素晴らしい景色!!サンセット見に行きましたが、雲がかかって見られず…そのリベンジとしても必ずまた行きたいです!鹿にも遭遇バンビちゃんもいて可愛かった💕
断崖絶壁の上にある灯台。福江島に観光に来て、健脚で時間がとれる方は是非訪れるべき場所。福江島でも屈指の磯釣りスポット。映画「悪人」のクライマックスの場所でもあります。(福江島最西端の灯台寄られる方は折角なので、灯台を正面にして右手側に魚釣りの磯に降りるルートあります。断崖絶壁を観るのが好きな方は是非ついでに見てみて下さい。宮崎の「馬の背」と違い手摺ないです。落ちると即死コース有。(小さいお子さん連れの場合は要注意帰りは絶望を味わえます☺️。
12月の夕方に行ったので灯台の下までは行けず…残り500mくらいで断念しました。夕日が見たい!なんて呑気なことを言って夕方に向かいましたが、灯台までの道は舗装されているものの山道同然、街灯もありません。曇りだったし私たちのほかに人がいなかったこともあり、日没後の暗い山道を夫と2人で40分も歩く勇気はなかったので途中で引き返しました。次は最後まで行きたいです!夕日をじっくり見たい方は、帰り道のために懐中電灯を用意した方が安心かもしれません。展望台からも絶景は眺められますが、いかんせん距離が遠いので灯台の写真目的の方は望遠レンズ必須です!トイレは駐車場のところにあったのですが、浄化槽の故障?で使えず…1つ前の展望台のところで済ませてください。飲み物も1つ前の展望台で買いましょう。
五島福江島のなかでは、個人的にナンバーワンの景勝地です。映画悪人のロケ地にもなってますが、周囲が絶景の灯台です。ちなみに、車で行けるところは限界があり、駐車場からは往復1時間程度歩く必要があります。長時間歩くことになりますが、本当に綺麗で素敵なところなので、是非とも灯台まで歩いて欲しいです。
名前 |
大瀬崎灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0959-87-2211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

まさに地のはての灯台です。千葉からこの灯台を見に来ましたが遠かった。湿度が異常に高くて、湿度の高い風が崖に当たって霧になり、なかなか晴れないので30分以上待ちました。