空海の足跡を感じる明星院。
明星院の特徴
弘法大師空海が立ち寄った由緒ある寺院です。
五島最古の木造建築が魅力的なスポットです。
天井絵をはじめとする見どころがたくさんあります。
自由に見学させて頂き感謝です。そこまで大きくないので、余裕を持って回れました。以下引用させて頂きました。明星院は、五島家代々の祈願所で、現在の本堂は第28代五島藩主盛運公が安永七年(1778年)に建立したものです。五島においては真言宗の本山であり、五島最古の木造建築物です。五島の真言宗の本山であり、寺として五島最古の歴史を持つ明星院は、遣唐使として中国へ渡った弘法大師空海が帰国時に立ち寄ったという寺伝をもち、江戸時代は五島藩主家代々の祈願寺として崇敬を集めました。本堂は、最古級の木造建築物で、2015年に日本遺産に認定されました。その本堂は、1778年(安永7年)に第28代盛運(もりゆき)公が火災で焼失したのを再建したもので、ひのきの芯柱20本が使用されています。また、本堂格天井には121枚の花鳥画が極彩色に描かれており、狩野派の絵師坪玄能筆と伝えられています。本堂・天井絵・主要な仏具仏器は長崎県の有形文化財に指定されており、数々の秘宝が眠る伝統ある寺院です。
福江港から自転車で15分程度。途中に急な坂は無かったと思います。五島が遣唐使船のルート上にあった関係もあってか、何気に格の高そうなお寺が普通に存在しており少々驚きました。空海も立ち寄ったこともあるらしい境内は規模はそこそこですが整っており、五島の懐の深さを感じることが出来ました。あと、嬉しいことに拝観料はかかりません。
空海が立ち寄ったと言われるお寺です。空海が五島まで来たということと、五島といえば教会のイメージが強くありましたので、このような由緒正しき綺麗なお寺があることに驚きました。門をくぐると、よく手入れされたお庭と、歴史を感じる建物に身が引き締まります。他の方も書いていますが、天井画は圧巻ですので是非見ていただきたいです。
明星院は五島家代々の祈願所で、五島においては真言宗の本山であり五島最古の木造建築物です。遣唐使として中国へ渡った弘法大師空海が帰国時に立ち寄ったという寺伝をもち、本堂格天井には121枚の花鳥画が極彩色に描かれており、狩野派の絵師坪玄能筆と伝えられています。特に黒鵜を描いた天井画を見つけると御利益があるそうです。どなたも居られませんでしたが、勝手に入って勝手に出てきました。
2015年に【日本遺産】に認定され、五島八十八ヶ所の霊場第一番札所になっています。当院は五島家代々の祈願所で、現在の本堂は第二十八代五島藩主『盛運(モリユキ)』が安永七年(1778年)に建立したものです。五島に於いては真言宗の本山であり、五島最古の木造建築物です。撮影禁止となっている本堂格天井には121枚の花鳥画が極彩色に描かれており、狩野派の絵師坪玄能筆と伝えられています。注*️⃣【五島市観光サイト五島の島たび】参照現在の五島家第35代は 典昭( のりあき)氏城山神社宮司でもあります。【拝観料】:無料です。【駐車場】:無料です。【トイレ】:有り(確認はしていません)福江港から車で約10分、最初に立ちよった場所です。天井の花鳥画は撮影NGですが一度見る価値はあります。お薦めのスポットです。
弘法大使所縁のお寺。弘法大使が明星庵と名付けたのが、のちに明星院に。護摩堂には、不動明王が祀られている。隣の本堂は五島最古の木造建築で、天井には121枚の大坪玄能による花鳥図。更に、50年に1度開帳される銅造薬師如来立像や、100年に1度開帳される本尊虚空蔵菩薩が祀られている。本堂の裏には、88体のお地蔵さん。本堂、護摩堂とも、内部の写真撮影は不可。今の住職になってから、無料で見学できるようになった。
虚空蔵菩薩を御本尊とされる真言宗の寺院です。本堂天井の花の絵は、説法にも活用されるのでしょう。
空海が立ち寄った場所と聞いています。お線香をあげることができました。天井画は素晴らしいですね。
西の高野山とも言われ、観光スポットとしても並んでいる明星院。本堂にはいると、空気が変わり、天井絵を中心に肌が引き締まります。空間が外と断絶したような、神聖な雰囲気です。ひとつひとつじっくりみながら、心を落ち着けられます。大きなお寺ではありませんが、本堂はぜひ訪れることをオススメします。
名前 |
明星院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0959-72-2218 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り明星院と名付けたと伝わっています。空海と言えば高野山が思い浮かびますが、本州に戻る際に立ち寄った場所として空海の修行の道程と苦労を感じ取る事ができました。