江戸時代から見守る大地蔵様。
三増峠の地蔵の特徴
江戸時代に造られた大きなお地蔵様が魅力的です。
三増地域の人々が手掛けた歴史ある石彫作品です。
煤ヶ谷や信州の石工による貴重な技術が感じられます。
大きなお地蔵様が鎮座しております。この三増峠は昔津久井と山梨方面を結ぶ要衝であったとの事。
町によると江戸時代の1768年(明和5)に三増の地域の人々が、煤ヶ谷(清川村)や信州(長野県)の石工を呼び作らせたのではないかと言われているそうですが詳しくは分かっていないそうです。
名前 |
三増峠の地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

江戸時代から旅人を見守ってきたお地蔵さんと思うと感慨深いです。